AWHB01-034 Site map
Home
About
Profile
Diary
Gallery
E-mail


Diary

2017.01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12

2018年1月31日(水)
飲み過ぎ

 遅まきながら屋根の雪下ろしを行いました。北側はなかなか溶けません。
 増築した屋根なので緩やかなのですが、とても滑りやすく怖いのが正直です。10pを超えていますので結構な量になります。結局全ての雪は落とせませんでした。
 夕方奥に送ってもらい福生駅横の飲み屋に出かけました。役所OBと懇親会です。話が弾み、燗酒を飲み過ぎました。とても歩いて帰れそうにないので奥に迎えに来てもらいました。家に帰ってバタンキュー、こんなの久しぶりです。
 ちなみに翌日二日酔いで車の運転叶わず、証明書等のコンビニ交付式を欠席してしまいました。面目ないm(_ _)m。

2018年1月30日(火)
今日も喪服

 昨日(1/29)は西多摩建設事務所の皆さんと意見交換会。正和会では毎年都道を中心に事務所に要望を提出しています。状況をお聞きしました。
 私からは、砂川街道踏切の信号機設置について、武蔵野橋北・南交差点と新五日市街道の繋がり、睦橋通り内出交番前交差点の渋滞対策の3点です。踏切の件は今年度中に設置できることになりました。4車線化時の工事は東京都が行ってくれます。これで一安心です。先日国道16号線武蔵野橋が完成しました。橋の両端で五日市街道に接道します。この交差点は国道上なので国土交通省の設計によりますが、都道側からも検討を進めて欲しいとお願いしました。内出地区の渋滞は慢性化しています。事務所も言っていましたが、ここの再拡幅は難しい状況です。あきる野から立川方面への新ルートの検討をお願いしました。
 今日は保護司の村野さんの葬儀・告別式に行きました。実は昨晩お通夜があったのですが、建設事務所との会合があり叶わず本日参列した次第。場所は二宮の玉泉寺です。五日市街道二宮神社への交差点を過ぎ右に入ったところにあります。もちろん初めてです。あきる野市に住む植木屋さんが今朝から拙宅に来ていますので聞いたところ、この寺には多目的ホールがあり演奏会などが行われるとのことです。通称テララホールと言うのだそうです。キララホールをもじったものでしょうか。行ってみると確かにお寺さんの斎場とは思えない建物で、中に入ると高い天井にネットが張られ、立派なスピーカーが吊られています。このお寺さんは天台宗とのことで、西多摩に多い臨済宗の葬儀と若干異なります。真言宗に似たところもあります。
 今月は5回目の喪服です。寒いせいでしょうか。
 午後、犬と散歩に出かけました。今日は高月まで足を伸ばしました。上の写真は秋川で鷺と鴨が餌を捕っているところです。寒いのに大変ですね。
 下の写真は睦橋から河原の池を臨んだところです。空の色が映ってきれいなのですが、小さいコンデジのオートでは色が出ませんね。今日も寒い。


秋川
(クリック→拡大)

多摩川
(クリック→拡大)
2018年1月28日(日)
豆まき

 少し早いのですが立正佼成会の節分会に行ってきました。毎年参加していますが、最後に豆まきを行います。小袋に入った豆の他、菓子、飴なども含まれます。福は内、鬼は外。
 夕方、瑞穂斎場に。元町会長が亡くなり今夜はお通夜。お寺さん、熊川神社、不動産屋の家主会などでご一緒させていただきました。まだ70歳台なのに残念です。合掌。

2018年1月27日(土)
発表会
 「未来を拓く ふっさ子学習発表会」が市民会館の大ホールで開催されました。大ホールを埋めるということは大変なことです。我が家にも案内書が3通届きました。私も町会の新年会でパンフレットを配りました。
 まず、いじめ防止標語表彰式が行われました。続いて、「いじめを許さないまち 今、わたしたちにできること −アイディア10−」が行われ、各中学校区ごとに各校での取り組みが発表されました。三中学区の三中、五小、七小では田園通りを七五三街道と呼び、挨拶運動をまちなかに広めるという施策に取り組みました。七小の前の交差点では近隣の町会長らが子どもたちと一緒に挨拶運動を展開しました。小学生と中学生が同じ運動に参画する、すばらしい取り組みでした。他の学校の取り組みも素敵でした。

 休憩を挟み、英語活動発表会。各校工夫を凝らし、伝統文化紹介、英語による意見発表など感心しました。特に小学生の中には本当の英語を(?)喋る児童もいました。
 続いて、タブレットで学ぶふっさ子。第三小学校の先生から4点についてパワーポイントを使って説明がありました。@平成28年度における研究成果、A家庭学習における活用としての実践事例、B授業改善における活用としての実践事例、C子どもの声。
 上の写真が平成28年度の成果のグラフです。右に正答数、上にそのパーセンテージを示し、タブレット導入前の5月と導入後の11月の結果を示したものです。正答率の割合が右に、つまり正答率が高まったのが分かります。これを見て奥と、標本数が分からないが5月の方が多く見える、5月と11月とで問題は違うんじゃない?良く見ると、5月の正答数が17で11月が19、5月の割合の最高値が12%に対し11月が16%、これでは正確な比較はしづらいと思います。それでも5月には正答数0の割合が6%+、1の割合が5%あったのが、11月では0%となっています。これがタブレットを使ったドリルの結果だとすれば成果ありでしょうか。
 下の写真は子どもの声をまとめたものです。これも奥と一言。設問は、「タブレット学習」に取り組んで、自分が成長した所はありますか。です。こんなに好評なのに、継続して使えないのは気の毒に思います。福生市では昨年9月から市内の小学3年生全員にタブレットを貸与しました。渋谷区も2学期から区立全小中学校の児童生徒全員に1人1台タブレット型端末を配布しましたが、その予算額は7億8200万円とのことです。市町村レベルでは無理ですね。

研究成果
(クリック→拡大)

子どもの声
(クリック→拡大)
2018年1月26日(金)
息抜き

 ここのところ公務が入っていません。今日も天気はいいし、寒いのですが犬を連れて散歩に出かけました。行き先は睦橋を渡ってあきる野市の入り口まで。
 あきる野側の橋の南側の歩道は雪が凍って滑ります。防音壁が遮光壁となり陽が当たらないため溶けません。ということで橋の北側の歩道を歩きました。
 以前より感じていたのですが、橋も寒いと縮むんですね。そのため欄干が動くように作られています。もちろん道路部分も橋脚部分で動けるようになっています。それにしても河原を吹き抜ける風は寒く、睦橋の歩道には平成24年に風防が設置されました。それ以前にもあったのですが、プラスティックの板を貼っただけでしたが、とても立派なものになりました。当時の都議に1億を超える工事とお聞きした覚えがあります。これは風による路面温度低下を防ぐためと聞いています。おかげで睦橋の路面が凍ったのを見たことがありません。それにしても寒い!
 ところで、石川酒造のビール小屋が改築中です。耐震化工事とも聞いています。あっという間に屋根の日本瓦がはがされ、ベニヤ板、防水シートが貼られました。現在トタンが貼られています。個人的には景観の面からも本瓦にしていただきたいと感じています。一面では、拙宅も気にせず改築ができるのでありがたいことです。
 先日、社長にお会いして話しを聞いたところ、ビール小屋の前庭に市の木、モクセイを植えたそうです。市木の下で地ビールを飲むのもオツなもの、でしょうか。
 夜は南会館で「骨酒の会」、故彌八郎元市長、林田前都議らが始めた会で、もう10年以上続いています。今回は鴨鍋を中心に、ヒレ酒、イワナ、トビウオ、カジカなど数種類の骨酒が振る舞われました。結構飲みました。


睦橋の欄干
(クリック→拡大)

ビール小屋改築中
(クリック→拡大)
2018年1月23日(火)
雪明けの朝

 昨夜の雪はすごかった。夜が明けて銀世界ってわけでもないですが、一面の雪にホクホク。。
 上の写真は朝日を迎える庭のモミジです。もちろん紅葉はありません。枝に積もった雪に朝日が当たり逆光で撮ったものです。奥に言わせれば、どこがいいの?でしょうかね。コンパクトデジタルカメラのオートでどこまで撮れるか挑戦しています。きれいには撮れるのであとはカメラアングルと運でしょうか。本来ならばマニュアルモードで絞りやシャッタースピードを調整すべきなのでしょうが、カメラメーカーの技術屋の力を信じて。
 先日報告した梅の花も雪まみれ。こんなに寒いと開花は暫くお預けでしょうかね。

 下の写真は隣の南稲荷の風景です。これは趣があると思いますがいかがでしょうかね。特に折れた枝もなく、今回の大雪には耐えた感があります。でも当分雪は溶けないでしょうね。
 雪掃きをいなければいけないのでしょうが、今日は福生美術協会のお仕事で6月に行う美術展に向けて協賛いただける会社にお願いに行くことになっています。伊藤・武藤両副会長と3人で企業回り。社長さんにお会いしてお願いすると快く協力してくださいます。福生の文化の向上に精一杯頑張りたいと思います。


庭の木々も
(クリック→拡大)

稲荷境内も雪
(クリック→拡大)
2018年1月22日(月)
保護司会新年会

 今日は西多摩地区保護司会の新年会がもくせい会館で開かれます。現在会長を福生分区の斉藤保護司が務めていますので、会長市ということで福生市で開催されるものです。
 誰の心がけが悪かったのでしょうか、天気予報は大雪。午前中、会場の支度をするため集まりましたが、すでに雪が降ってきました。寒いし積もりそうです。
 少し時間が空いたので昭島市役所に出向き、償却資産申告書を提出しました。昨年小さなアパートを建てたのですが、建物は固定資産に登録されますが、設備等は償却資産として登録されます。建築会社に一括してお願いしましたので個々の設備がいくらなのかわかりません。以前窓口で相談したところ、見積書の額で申告してくださいとのことでした。固定資産の減価償却に比べて償却期間が短いのでどうしたものでしょうかね。
 午後3時から臨時総会が開かれましたが、その時点で既に街は真っ白。駅から歩いて来た人のコートにも雪が着いています。ドタキャンもありましたが80名ほどの方が集まりました。
 上の写真は地酒で乾杯を行う様子で、福生で行うのだから、とのことで乾杯グラスが置かれ、多満自慢で乾杯です。他の市にも広まって欲しいものです。
 時間が経つにつれ、席を立つ人が出てきました。青梅線が止まっている、との情報も。どうやら青梅−奥多摩間が運休のようです。 早めに締めを行い、散会しました。車でお越しの方はご注意願います。
 総会を行った2階の会議室を片付け、3階はケータリング会社に任せ帰ることに。奥に電話をして迎えにきてもらいましたが、簡単に走れる状況ではないようです。
 下の写真は帰りの車中から撮ったもので、新奥多摩街道の様子です。これは大変なことになるぞ、明日は雪履きに追われそうです。


地酒で乾杯〜
(クリック→拡大)

新奥多摩街道の歩道
(クリック→拡大)
2018年1月21日(日)
お正月まだまだ

 新年も早3週間を過ぎようとしています。朝、内出子供会のもちつき大会に顔を出しました。場所はわかたけ会館、すでに多くのお父さん、お母さんが餅をついたり、食べられるように小さくちぎってあんやきなこ、ごまなどにまぶしています。
 子どもたちも集まり始めました。上の写真が会場の様子で、子ども用の杵が用意されています。それでもおっかなびっくり、そんなんじゃもちはつけないよ!
 30分ほどみんなとお話をして、福生へ。
 次の会場は本八第一町会です。会場に近づくとお囃子の音が、ここでは餅つきもお祭りなんですね。この町会は会館を建てる際、南会館を視察に来られ、できあがったときに議長として招待されたのが縁で、夏祭りにもお邪魔しています。都議、本町の議員2名とご一緒させていただきました。下の写真が会場の様子で、盛大に行われます。「田むら」をごちそうになりいい気分に。
 あまりゆっくりできません、急いで熊川住宅に駆けつけました。南老人クラブの新年会が行われています。私も会員の一人として参加させていただきます。
 もう宴会が始まっていましたが、副会長から「あまりめでたくもない」との説明が。この秋から冬にかけて4人の会員が亡くなったそうです。高齢化も進み、今年は参加者も少なめに見えます。それでもビンゴにカラオケに賑やかに過ごしました。


内出子供会のもちつき
(クリック→拡大)

本八第一町会のもちつき
(クリック→拡大)
2018年1月20日(土)
結構忙しい一日

 午後一番、多摩西部議員校友会の会計監査があり、立正佼成会の教会にお邪魔しました。この会は多摩西部の市町村議員を中心に国会議員、都会議員などをメンバーに活動しています。
 私は会計を仰せつかっていますので、監査を受ける立場です。厳正な監査も終わり、役員で意見交換。もっぱら3月に行われる日の出町長選の話題に。選挙がないとの噂も出ていますがどうなりますか。
 終わって市民会館に向かいました。小ホールで福生日本文化こども教室 日本舞踊勉強発表会が開かれます。この発表会は花柳千衛里・秀衛先生が文化庁より「伝統文化親子教室事業」の助成を受け毎年行っているもので、今回第八回を迎えます。始めた頃小学生だった子も中学を卒業します。
 市長や教育委員のお孫さんも演じます。上の写真は開会に先立ち、挨拶する花柳千衛里先生です。この後市長が挨拶する予定でしたが、やはりインフルエンザにかかったとのことで久保部長が挨拶に立ちました。
 夜は奥と横田基地に入りました。横田交流クラブの新年会です。ここのところ毎年参加していますが、あれと思うことがあります。あの人は?が増えてきたような気がします。現在、基地周辺の7市町に交流クラブができ、合同新年会ということで参加者こそ300名を超えているようですが、首長や議員が少ないと思います。
 今年は羽村横田交流クラブが幹事ということで、羽村一中の吹奏楽部が演奏しました。この吹奏楽部は昨年10月21日、名古屋市で開催された全日本吹奏楽コンクール全国大会において、見事3年連続金賞受賞しました。今夜は基地の楽団とのコラボ、聞いていていい音出すなー。羽村の副議長に自慢されました。

 下の写真をクリックすると動画が再生(1分間)されますが、ストリームではないのでダウンロードに少し時間がかかります。また、音が出ますのでご注意。会場の雰囲気が伝われば、と思います。


花柳先生の挨拶
(クリック→拡大)

羽村一中吹奏楽部の演奏
(クリック→動画再生)
☆動画です、ご注意ください☆
2018年1月19日(金)
パブリックコメント

 昨晩、もくせい会館から戻ってパブリックコメント(議員の意見)を何とか仕上げました。
 福生市国民保護計画書、福生市交通安全計画書の2点に対する意見書です。国民保護計画に時間をかけすぎ、交通安全計画については2点ほどしか。この他にも新年度に向けて計画書が提出されましたが、時間的に全てに目を通せません。せめて所属する委員会所管分に対してのみ、ということで上記2点になりました。
 昨年秋の行政視察報告書とともに、GALLERYにアップしておきましたので、覗いてみてください。

2018年1月18日(木)
議運、賀詞交歓会

 午前中、議運(議会運営委員会)が開かれました。今回は議会だよりの編集委員会がメインです。議会改革に関する特別委員会で結論づけられた議会だよりのリニューアルがいよいよ実現します。
 トップのタイトルも変えましたが、1枚めくっていただくと変わったと思っていただけると思います。お気づきの点などありましたらお申し付けください。
 終わって正和会、今まで明文化していなかった役員の分掌を明確にしました。12月定例会にて議会を止めてしまった討論をはじめとする会派を代表しての発言内容は会員で情報共有することも確認しました。
 4時から福生市商工会賀詞交歓会がもくせい会館で開催されました。山下会長の腰の具合も直ったようで、いつもの元気さが戻っていました。それに比べ、市長が元気ないように感じました。検査にいったけどインフルエンザではなかったとのことでした。
 写真は会場の様子をワイドで撮ったものです。拡大してごらんください。


会長の挨拶
(クリック→拡大)
2018年1月17日(水)
春が近い

 朝起きて庭を見て思わず叫んでしまいました、「梅が咲いた」。昨日少し暖かかったためでしょうか、紅梅も白梅も揃って開きました。ここ何年かは植木屋さんに剪定をお願いしていますのでつぼみもいっぱいついています。これからが楽しみですが、2月には雪が降るとの予報もでています。どうなりますか。
 2月の初午の前に片付けておかなければならない案件があり、午前中、石川酒造の社長と打合せ。南稲荷講も新体制で継続できそうです。その際社長から南稲荷講が東京都の文化財に指定されるとの情報が入りました。そうなるとますます講中の皆さんには頑張って続けていただく必要があります。
 午後は福生市国民保護計画(素案)のパブリックコメント(私は議員なので議員からの意見聴取になります)に向けて調査。計画は立てられていますが、いざ想定されている災害が発生した際に機能するかは不断の努力が必要です。自然災害とは違った側面を持っています。例えば(あってはならないことですが)横田基地に向け核弾頭を積んだ弾道ミサイルが発射された場合、数十分の勝負です。もし着弾した場合には被害は想定できません。
 パブリックコメントの期日は明後日ですが、明日は議運、商工会賀詞交歓会と詰まっています。仕上がるでしょうか。


紅白の合成写真です
(クリック→拡大)
2018年1月15日(月)
いろいろ

 一昨日、記念式典の席で議長のときにお世話になった前議会事務局長のお母さまが亡くなったことを聞きました。昨晩のお通夜には酒宴の後のため行かず、本日行くことにしました。
 お式は市内の長徳寺で行われます。安協の皆さんが交通整理をされていました。会長も正門の前に、昨日はどうもの挨拶、ご苦労さまです。月曜日の午前中ですので参列者も少なかったですが、お通夜は多くの方が会葬に見えたとのことです。喪主の話ではお母さまは93歳で、前日までは通常の生活をされていた、いわゆるピンピンコロリと仰っていました。先日も書きましたが母親を亡くすということは悲しいものです。消防団第五分団員が多く参列され、霊柩車のお見送りに敬礼をされる姿に感動しました。合掌。
 午後は高校のOB定例会、といってもファミレスに集まりフリードリンクだけで2時間以上ねばる会です。市政情報を聞きたいとのことで、市政報告新聞を持って行き配りました。自分なりに情報提供に努めてきましたが、10年経つと徐々に認めてくださる方も出てきます。市政情報は市の広報紙、ホームページ等で広報されていますが、やはり口を使って説明すると分かっていただけます。今日は7名の会員が集まりました。来月の日程を決めて散会、会費は300円強、ビッグ○ー○さんいつもありがとう。

2018年1月14日(日)
交通安全

 午前中、もくせい会館で福生市交通安全推進委員会による交通安全新年街頭指導出動式が行われ、担当委員長として出席しました。
 昨年はもくせい会館なかったよね、どこでやったっけ。思い起こすと市役所1棟2階の会議室で行いました。天井は高いのですが狭かった記憶があります。新装なったもくせい会館では、上の写真のように指導部、推進部ともに3列に並べました。でも天井が低いので会旗敬礼の際旗手が苦労します。
 ここでも査閲、一員として皆さまの前を歩きました。会長訓示、市長告示に続き来賓祝辞と続きます。その後街頭指導及び啓発活動出動指示が行われ、指導部は市内交差点で立哨、女性部は車で広報、推進部は駅で啓発活動に出動しました。寒いなかご苦労さまです。
 立哨、啓発活動を終え、午後新年会が行われました。私は乾杯の音頭を仰せつかり、地酒で乾杯させていただきました。乾杯グラスの評判が良く、持って帰っていいの?売ってないの?と聞かれます。追加していただき、くるみるふっさとかで販売されるようお願いしています。
 ところで、11日に南町会内で交通事故が発生しました。小学1年生がダンプカーと接触した事故で、翌日教育委員会から情報の扱いについて留意するようファックスが届いています。ネットを見たらメディアの報道に対して多々意見が投稿されています。本日、教育長にお会いしましたので聞くと、命に別状はなく重傷だが順調に快復に向かっているとのこと、まずは安心しました。
 新聞に下の写真のようなチラシが入っていました。まさに11日の事故を受けて福生警察署が配布したのではないのだろうか、と勘ぐってしまいます。今回の事故は下校後とのことで、学校の責任とは言えないかもしれませんが、保護者を含め地域住民で情報を共有し、子どもの交通安全を確保していく必要があるのではないかと考えます。
 ちなみに、1月16日昼までに教育委員会、学校からの追加情報は入りません。警察から正式な発表が行われないのでしょうかね。


出動式の様子
(クリック→拡大)

福生警察からのチラシ
(クリック→拡大)
2018年1月13日(土)
武蔵野橋開通
 国道16号線武蔵野橋が完成し、本日開通式と渡り初めが現地で行われました。来賓として、地元代議士、地元都議会議員(3名)、福生市長・昭島市長、福生市議会議長、昭島市議会議長をはじめ福生市議会議員、昭島市議会議員、地元町会・自治会長などが招待されました。加藤市長も年頭の忙しいなか出席され挨拶を述べられました。この橋は福生市と昭島市にまたがっており、臼井市長も挨拶の中で触れられていましたが、両市の架け橋とならんことを望む、とのことです。臼井市長は可燃ゴミに関しても触れられていましたが、いかがなものでしょうか。
 ところで、昭島市議の一人を紹介する際、国道16号整備促進議員団という言葉が使われました。このような組織を知らなかったため我々と同じ会派の議員に聞いてみました。むかし超党派で議員団を結成し、国に要請等を行ったとのことで、今この議員団は機能していないとのことです。後でネットを検索したら、民社党や共産党の市議及び井上代議士のブログに載っていました。松原地区6車線化工事に関する地元説明会に議員団の市議が出席して欲しかった、と思うのは私のエゴでしょうか。
 上の写真は式典の会場で、総武国道事務所長が挨拶を述べているところです。新しい橋の上に立派なテントが張られ、暖房完備。さすが国道事務所です。顔を見るなり握手をされ、お礼を言われました。所長には松原地区6車線化拡幅工事に関し、何度か市役所にお越しいただき、説明を受け意見交換させていただきました。
 武蔵野橋に関しては、福生市都市建設部も協力し長い期間をかけてワークショップが開催されました。地域の意見をよく聞いていただいたと思っています。
 式典終了後、橋の上でテープカット、くす玉割りが行われました。後ろには遠く富士山を抱えてのアクション、来賓代表に加え小学生が2名加わっています。第二小学校の子どもたちには登下校に橋の工事で迷惑をかけたことと思います。でも事故等もなく完成しました。お祝いしましょう。
 この後、来賓に続き起こしいただいた住民の皆さんと橋の渡り初め。ずいぶんと賑やかでした。私が一般質問で申し上げた、三夫婦渡り初めは実現しませんでしたが、これだけ多くの方に渡り初めいただき満足です。今日しかここを歩くことは事実上できませんから。
 後日、TCNのニュースで新しい橋に切り替わったことを知りました。走りに行かなければ。

 午後、福生市商工会青年部50周年記念式典がもくせい会館で行われました。現部長は現会長は大19代になります。歴代会長の名簿を見ると、市議になったのは3人しかいません。事業を行いながら市議を務めるのは難しいのではないか、というところでチョン。

テントの中で式典が
(クリック→拡大)

テープカットとくす玉割り
(クリック→拡大)
2018年1月12日(金)
リベンジ

 収支報告書を修正し、再度都庁に向かいました。今日は落ち着いて都庁に入り手続きを済ませました。
 一昨日と同じ担当者が受け付けてくれ、お互い苦笑い。内容に不備はなく無事93号で受付けられました。
 写真は第一本庁舎の玄関を入ったところで、1階部分と2階部分の一部が工事中で立ち入り禁止になっています。これから提出に行かれる方ご注意召され。
 一昨日、帰りは西口まで歩きましたが今日は逆のコースで大江戸線に乗り中央線で。ところが特快がホームに着いたら出発してしまい、久しぶりに快速で立川まで。途中下車して銀行で通帳に記帳、これで確定申告用の資料は揃いました。


工事中の1階ホール
(クリック→拡大)
2018年1月11日(木)
お通夜

 97歳で1月1日に亡くなった近所のおばあさんのお通夜に出ました。同級生のお母さんです。37歳で母親を亡くした私にとっては羨ましい限り。
 この方は御詠歌講に入っていたため、通夜式の前に御詠歌が唱えられました。ご冥福をお祈りします。合掌。

2018年1月10日(水)
お仕事

 朝から会社に出かけました。社長にメールを入れて都庁に向かいました。後援会の収支報告書を提出にいつものコースで。大江戸線都庁前駅で降りてエスカレータに乗って、あれいつもと違うぞ。そのまま進むと外に出てしまいました。第一本庁舎の玄関から入るとまっすぐ入れません。右に行くと入門証の発行手続きを行う机がありました。そこで伝票に記入して警備員から入門証を受け取りエレベーターで33階に。選挙管理委員会に行きましたが、ここも雰囲気が違います。
 7番の札を持って待っていると、呼ばれて報告書を提出しました。ふと壁に掛かっているカレンダーを見ると、今日は仏滅。何か起こらなければいいけど、と思っていると担当者が不審な顔で計算が合わないと。昨年の報告書を修正して作成したのですが、エクセルの小計欄に計算式が入っていなかったため昨年の小計が残っていたもの。ここを訂正すると集計表も訂正が必要なため出し直すことに。ああ仏滅。
 会社に出て給料計算。お昼を食べて銀行巡り。主に通帳の記帳作業、確定申告の準備です。

2018年1月9日(火)
自衛隊賀詞交歓会

 昼間は確定申告の準備やらで終わり、夕方正和会乗り合いでフォレストイン昭和館に。航空自衛隊横田基地新年賀詞交歓会に出席しました。6年前に移転が完了し、今回の交歓会が5回目になるのでしょうか。
 会場はいつにも増して賑やかです。基地に隣接する市町の首長も揃って、あれ武蔵村山市長が欠席、忙しいのでしょう。
 写真は最初に議長として出席した際驚いた基地幹部との名刺交換を待つ業者さんの列です。大切なお仕事なんでしょう。その列をかき分け、主賓席に向かい臼井市長と杉浦町長の所に行きご挨拶。特に臼井市長には国道16号線6車線化工事に関し一言申し上げさせていただきました。
 ところで、我々は基地協力会会員としてご招待を受けています。近隣の市町の議員も何人か。飲んで食べて帰りがけお土産の一合枡をいただいて帰りました。


会場では長い列が
(クリック→拡大)
2018年1月8日(月)
成人式

 今日は福生市成人式に出かけました。議員は来賓として舞台の上に並びます。
 写真は市民会館に集まった新成人、着物姿が目立ちます。男性も羽織袴姿が多いと感じました。
 定刻になり幕が上がりましたが、会場はざわついていて満席ではありません。中に入るよう促されたのでしょうか、ご挨拶が始まる頃には結構埋まりました。新成人の前列には袴姿や非サラリーマン風のスーツ姿が。今年は何かあるかもしれない、との予測の中、都議の挨拶。お祝いというより、説教といった感じの挨拶。小学校時代の先生の言葉を引き合いに、人の話は黙って目を見て聞け。その先生は母と同僚だった先生でした。挨拶が進むに連れ会場は静かになりびっくり。
 後日、花柳千衛里先生のお話では、今年の女の子は素晴らしい。ファーを着けたまま席に着いた人がいなかった。ファーって何?写真に写っている白い毛皮(でないのもあるそう)の襟巻きのこと。ファー(fur)、毛皮。またその製品、とあります。ミンクなどの毛皮から作ることからファーは使わないという方もいるそうです。ならば、フェイクファーはどうなのか。いずれにしても振り袖にファーが定番のようですが、きれいな染めを隠すのは好ましくないのかもしれません。室内では外すのもマナーなのかも。
#記事をかいているのが遅くなって今日は12日(金)なのですが、配達された西多摩新聞の記事を見ると、カラーガールズになっていました。実は私も挨拶の中で間違えないかと心配したところ。


会場は華やか
(クリック→拡大)
2018年1月7日(日)
出初め式

 こちらも恒例の福生市消防団出初め式が第四小学校の校庭で行われました。今年は総務文教委員長として査閲に加わりました。
 挨拶の後、表彰が行われます。今年は我が第一分団、団員が多く表彰され嬉しく感じました。第一分団は100%勤め人、市役所職員も多く所属しています。訓練、出動も大変な状況です。頑張ってはいるんですけどね。
 上の写真は一斉放水、あれ4本しかないぞ!出ないのは、第一分団だ、やってくれるね。でも、よく揃っているね。
 今年は、東京消防庁の音楽隊による演奏、カラーガーズ隊による演技が執り行われました。瀬古団長が東京都三多摩消防団連絡協議会の会長を務めているためでしょうか、とても素晴らしかった。下の写真はカラーガーズ隊の演技です。COLOR GUARDS TEAM と書き、ガールズではありません。東京消防庁のホームページでは、1986(昭和61)年4月1日、東京消防庁音楽隊に広報活動の一層の充実を目指し、女性職員で編成された東京消防庁カラーガーズ隊が誕生しました。と紹介されています。それにしても終始すてきな笑顔で演技を行う姿はすごい。
 最後に万歳三唱、音頭は市議会総務文教委員長つまり今年は私の役目です。挨拶の中で、瀬古団長にとって感慨深い出初め式ではなかったろうか、と申し上げました。団長は3月一杯で後進に団長職を譲ることになっています。この挨拶でくみ取っていただけたと思います。
 夕方から、第一分団の新年会に参加させていただきました。その席で、団長から退団する旨発表がありました。6年間本当にご苦労さまでした。


一斉放水、4本?
(クリック→拡大)

カラーガーズの見事な演技
(クリック→拡大)
2018年1月6日(土)
新春ウォーキング

 こちらも恒例の新春ウィーキング大会が行われました。今年は奥と参加しました。朝8時半に中央体育館に集合、参加された市長のご挨拶、コース説明、準備運動、いよいよ出発です。
 今回は昨年9月に稼働した防災食育センターを目指します。途中、熊川地域体育館で休憩、拝島駅の自由通路を渡って福東地区に。やっと目的地に到着、内部を見学し担当者から説明を受けました。参加者はその立派さに驚いていました。
 帰りは日光橋公園を抜けてみずくらいど公園へ。写真はその際のもので、玉川上水沿いを歩くところです。そういえば、この会は高齢者(失礼!)が多い。もっと若い人や子どもにも参加していただきたいと思います。コースは8qとありましたが10qはあったのではないでしょうか。
 夕方からは地元南町会の新年会、昨年より参加者が増えた気がします。初めての方もいました。聞けば奥さんと娘さんと3人で参加、仕事で大阪から越してこられたとか。とても親しくお話をさせていただきました。このような方が増えたらいいな。
 もちろんここでも乾杯グラスに多満自慢。社長は福生警察署の武道始めの司会とかでいませんでしたが、専務が出席してくれました。日本酒で乾杯するとそのまま続いてしまい、酔っ払いました。


相当長い列が
(クリック→拡大)
2018年1月5日(金)
福生市賀詞交歓会

 恒例の福生市賀詞交歓会が新装なったもくせい会館で行われました。今年で43回目になります。故田村利一氏が都議にときに一月一日(いちげつ いちじつ と読みます)でも歌って祝おう、とのことで始まった会だそうです。
 今年は奇しくも田村利一氏のお孫さんである田村利光都議が主催者となりました。我々正和会のメンバーも準備を手伝います。定刻の30分前頃から人が集まり始めました。福生市の各界の代表者が参加されます。総勢100名を超えます。
 来賓のご挨拶が8名、乾杯はもちろん地酒の嘉泉、多満自慢です。乾杯グラスも好評です。少し大きいとの声も聞こえますが、地ビールでの乾杯にも使えます。
 歓談の後、締めの時間。11名ほどの方にお願いしました。写真は昨年までの主催者、林田武前都議の音頭で最後の締めを行うところです。ワイドで撮りましたので拡大して見てください。
 皆さま本年もよろしくお願いいたします。


最後の締め
(クリック→拡大)
2018年1月4日(木)
仕事始め

 昨日は会社の仲間が挨拶に来て宴会。孫も騒ぐし大変でした。
 世の中、今日から仕事始め。市役所も開庁しています。役を持っていたときは年始のご挨拶に伺ったのですが、今年はパス、ネットでご挨拶と行きましょう。明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
 昨日までお泊まりとなった双子の孫はパパが迎えに来るはずだったのですが、熱があるとかで来られず。奥の運転で送っていきました。ということで今日は朝から平穏な状態に戻りました。
 朝から書類等の整理、年末調整の事務手続き、確定申告のための事務等やることは山ほどあります。あと、後援会の収支報告書を仕上げなくてはいけません。結構大変です。
 ところで写真は元旦に熊川神社に行った際に撮った熊川分水なのですが、上の写真を拡大してください。川底の黒い石が何かに見えませんか?私は下の写真のように犬のような獣が魚を狙っているように見えたのですが!
 それにしても熊川分水の水はきれいですね。川底のでこぼこによりできた小さな波が太陽の光に照らされてとても美しく見えます。暇を見つけてもっと広範囲にきれいなショットを見つけたいと思います。朝の光が大切なので午前中でしょうかね。


何かに見えませんか?
(クリック→拡大)

私にはこのように見えます
(クリック→拡大)
2018年1月2日(火)
賑わい

 新年も二日目、娘の一家は旦那だけ実家にお年始に。昨日一家で伺う予定だったのですが弟さんがインフルエンザにかかったとのことで子どもは置いていくことに。旦那もちょっとの間子どもと離れ実家でのんびりできるでしょう。
 我が家には双子の孫に加え、長男一家も来ました。大賑わいです。午後、子どもたちは親と奥とで熊川神社にお参りに。神様にというより、お店が楽しみ。といっても子どもが楽しめる屋台は出ていません。近くに駄菓子屋さんがあります。私が子どもの頃からあるような気がします。双子のママもよく通ったと聞いています。
 10円から50円程度の駄菓子に夢中になります。5歳の孫はまだ貨幣価値が分かりませんので、20円のお菓子を買って500円玉1枚を出し、お釣りのコインが8枚(480円)になったと大喜びです。
 夕飯を作るのも大変なのでスーパーに買い出しに。お寿司に加えピザを買って帰りました。これが好評であっという間に売り切れ。子どもたちにとっては普段と違った環境に興奮気味です。毎日いると面倒だと思いますが、大家族も子どもたちにとってはプラスなのかもしれません。日本の子育て施策はこのままでいいのでしょうか、個人的には疑問を感じています。幼い頃からもっと生きる力を身に着けさせないと将来、(もう既に?)、生きて行けなくなってしまうのではないでしょうか。
 要は今の生活を支えるだけの力が日本にあるのだろうか、ということ。生活が大変だから子どもを持てない、その前に結婚できないと言う。物を作るより端末操作で金を稼ぐ、国税庁が昨年のビットコイン取引における所得を把握すべく立ち上がったそうです。でも簡単に取引が見えるようなことはしないでしょう。お手並み拝見とでも言っておきましょうか。

2018年1月1日(月)
元旦

 明けましておめでとうございます。穏やかな元旦を迎えました。
 今年も実践倫理宏正会の元朝式から始まりました。熊牛会館に4時50分到着、外は真っ暗です。既に多くの会員、来賓が集まっていました。昨年から閉会直前の万歳三唱をさせられています。どうやら年長の議員・議員経験者が指名されるようで、そんな歳になったかという気分です。
 家に戻り、こたつで一眠り。暮れから泊まりに来ている孫の一人が起きてきました。もう寝られません、とても眠い。
 正月三が日は当主がお雑煮を作ります。我が家では昔からの習わしで畑のもので作ります。大根、人参を短冊に切り(紅白)、芋を加えます。美味しいので八つ頭を使っていたのですが包丁を入れるのが良くないと言われ、八つっ子( 八つがしらに連なる子いも)を使うようにしました。昔は出汁は加えず、食べるときに鰹節を削ってかけます。でも今は出汁の素を加えています。お餅を焼いてお椀に入れ、雑煮のできあがり。
 できたお雑煮を小皿に盛って神棚、仏様、庭の神様に供えます。これで準備完了、家族揃っていただきます。いつまで続くんですかね。
 10時過ぎ、お寺さんと神社にお年始の挨拶に行きます。いろいろな方と会え、新年の挨拶。今年もよろしくお願いいたします。
 庭に出ると、写真のようにフキノトウが顔を出しています。寒いですが確実に春は近づいています。


フキノトウが
(クリック→拡大)

Back Next

Copyright(C) 2017 Otsu Toyohiko All Rights Reserved.