AWHB01-034 Site map
Home
About
Profile
Diary
Gallery
E-mail


Diary

2024.01 / 02

2024年2月29日(木)
飯能に出かけました

 青梅市のお隣り飯能市では2月20日~3月3日まで「2024 第18回 飯能ひな飾り展」が開催されています。
 奥は何度かいったことがあるとのことで今年も行きたい、と。私も付いていくことにしました。電車で行こうと八高線に乗り込みました。拝島から東飯能は意外と近く間に3駅を挟むだけです。
 駅を降りでまず絹甚という昔絹織物や生糸などを扱うお店に向かいました。途中の商店でもお店にひな壇を飾りスタンプラリーに参加しています。
 上の写真が店蔵絹甚(みせぐらきぬじん)の中で大勢の写真愛好家がカメラを構えています。築130年という建物は立派なものであんなに立派な欅の梁、柱はあまり見かけません。普段は建物自体を見ていただくそうです。
 観音寺というお寺さん、諏訪八幡神社などでも雛飾りを展示しています。神社の隣の市立博物館にもお邪魔しました。
 戻って西武飯能駅に向かいます。久下稲荷神社の境内に建つ第一町内会の会館、ものすごく立派で舞台まであります、に町内有志が持ち寄ったお雛様が飾ってあります。関西(京)と関東の雛飾りが並んで展示されています。関西と関東の並べ方の違いが分かります。内裏雛の置き方が逆、五段目の三人の持ち物が違います。詳しくはネットで調べてください。とても勉強になりました。
 別の道路の商店街をぶらぶら。下の写真が商店街の一部で観光客が大勢たかっています。手前のお店は「伊勢屋」さん、幡垣議員のお店と同じ名前です。石屋さんには石で作った内裏様が飾られていますし、お店の方との会話も楽しい。平日でこれだから土日は大変だろうな。
 調べたら飯能市の人口は78,406人、福生市は56,448人ですから当市より12,000人多いのですが駅前はシャッター通りにはなっていません。昔ながらの街並みを維持しながら商売をされているように感じました。

 近場でも楽しい場所があるものです。


絹甚さんの中はカメラマンで一杯

商店街の景色
2024年2月28日(水)
京王プラザホテル

 会社を作ったときからお世話になっているS生命の「ご契約者懇談会」に行ってきました。場所は西新宿の京王プラザホテル44階のアンサンブルという部屋です。
 初めての参加でどのような人が何人くらい集まるのか、参加者と話しができるか不安でした。塞いだ気持ちでホテルの玄関に入ろうとしたところで何かにつまずいて転んでしまいました。左の頬を打ったようでこんなことは初めてです。相当筋力が落ちているのを実感しました。
 会場に着くと少しは度胸がついたのか席に着いた途端参加者に話しかけたりしました。まずは昼食をということでホテルのお弁当をいただきました。これが美味しい、汁物の出汁など飲んだことのないようなお味。食事をしながら自己紹介に続き話しが弾むこと。

 懇談会が始まり、映像による社長の挨拶、新宿支社長の挨拶に続き会社の状況説明、新しく始めたVitarityという保険の説明、事前質問への回答と進みます。Vitarityという保険は体を動かす度合いに応じて月の保険料が割り引かれたり景品が貰えたりする新しい保険です。南アフリカの会社が始めたもので1カ国に1社しか契約できないのだそうです。同じテーブルに座った女性の方3人が加入しておられ夢中になっています。今日スタバのコーヒー券が2枚届いたとか楽しそうでした。
 私も1996年以来慶應大学病院のスポーツ医学クリニックに通っていますが運動と長生きのエビデンスが確立しています。これを人間の欲(?)と結びつけたアイディアはものすごいと感じました。最後にテーブル毎に分科会と称して意見交換会、とても楽しくあっという間に予定の時間が過ぎてしまいました。人口減少と長寿それにネット保険に対抗するために生命保険会社も大変なんだなとも感じました。
 夕方家に戻り奥から今夜は友遊会でしょと言われ、そうだ忘れてた。と言っても十分間に合います。友遊会は地元の有志による月一の飲み会です。毎回15名から20名ほどが集まり多摩の恵と多満自慢を飲みながら四方山話に弾みます。何と私が会長を務めています。メンバーのなかでも歳の順で6,7番目になってしまいました。みんな元気で向蔵に通えるよう頑張りましょう。

2024年2月27日(火
市議会定例会傍聴

 本日から令和6年第1回市議会定例会が始まりました。先日奥が市長にお目に掛かった折に施政方針を述べるので傍聴に来てください、とお誘いを受け傍聴に行くと言うので付いていきました。議場(傍聴席ですが)に入るのは何年ぶりでしょうか。既に知っている顔ぶれも見られます。
 開会に先立ち1月に発生した能登半島地震でお亡くなりになられた方々に対し黙祷が捧げられました。
 第1回、新年度を迎える定例会ということで市長から施政方針が教育庁から教育方針が述べられます。市長は16年間を振り返り一意専心諸課題に挑み続け難局を乗り越えたことに対し、市民や議員に対し理解・協力を賜ったことに感謝を述べられました。続いて市を取り巻く社会状況の説明、令和6年度における重要施策を説明されました。続いて令和6年度の予算編成に対する考え方と予算規模について説明されました。最後に令和6年度の主な施策について述べられ、引き続き、「人を育み 夢を育む 未来につながるまち ふっさ」の実現に向けて全身全霊で取り組んでまいることをお誓いいたします、と締めくくられました。微妙!
 次に教育長から教育方針が述べられました。まず令和5年度の状況が報告され、令和6年度の教育方針について「基本方針」、「重要施策」について述べられました。締めの言葉「議員の皆様におかれましては、教育委員会の所管する諸施策・諸事業について御理解、御指導のほどお願い申しあげ、」を聞いてう、と思いました。
 他市の市長の施政方針を調べて見ましたが、冒頭若しくは結びで「市民並びに市議会議員の皆様に…」、「議員各位並びに市民の皆様の…」、「市議会議員各位並びに市民の皆様におかれましては…」の言い回しで感謝やお願いを述べておられます。意見を言える立場にはないことを承知の上、教育長の言葉では我々一般市民からのご指導はともかくとしてご理解は要らないのだろうかと感じた次第です。違和感を感じたのは私だけでしょうか。

2024年2月26日(月)
要望

 報告するのを忘れていました。
 昨年12月に石川議員を通じて市にお願いをした件です。犬の散歩に下の川緑地せせらぎ遊歩道公園を良く通るのですが上の写真のように土手の木の枝が伸びて案内板で示す山が見にくい状態になっていました。このまま夏を迎えると山が見えなくなるのではないかと思い市に伐採をお願いしました。
 先日久しぶりに公園に行ったところ下の写真のように太い木の枝を下ろし、細い木は根元から伐採してありました。撮った時間が異なりますので比べにくいかも知れませんが、家の屋根が良く見えるようになっています。これで春から夏、秋に向けて散歩が楽しくなると思います。
 市の対応に感謝します。定期的に現地を確認していただけるとありがたいとは思うのですが、市民から情報提供を得ることで即対応いただければそれでいいのではないかと思う次第です。。


昨年12月の景色

先週の景色
2024年2月25日(日)
片付け

 時間ができたので構わず保管していた書類や雑誌等の片付けを始めました。終活の一部になるかも。
 先週行われた町会の資源物回収にも雑誌を出しました。先週は20年程集めたオーディオの雑誌をまとめました。今日は保護司時代の書類や冊子の整理を行いました。
 写真では分かりにくいのですが、冊子、雑誌、書類等を分別し要らない物をまとめます。全て思い切りよく捨てるのが正解かも知れませんが保護司をやっていたことを残したいがために保護観察所からいただいた書物や苦労した対象者とのやり取りの書類や手紙などは一応残すことにしました。それでも1/4程度の量になりました。時間が余っても読まないでしょうね。
 まだまだ残っています。18年の年月の長さに驚いています。電帳法ではありませんが、保護司会の記録等は電子データにして残しておこうかと考えています。
 困っているのが12年間の議会関係の書類等です。先輩から辞めたときに全て軽トラに積んで西多摩衛生組合に持ち込んで焼却したとお聞きしましたが正解かも知れません。でもね。


資料を分類
2024年2月24日(土
三連休の中日

 昨日の天皇誕生日が金曜日だったため三連休になりました。昨日は寒く雨も降っていましたが今日はものすごくいい天気、陽当たりはぽかぽかとしてとても暖かい。娘がバレンタインデーのチョコを持って来ると言うので待っていると11時半頃一家揃ってきました。
 お昼でも食べようと市内の中華料理店に電話を入れるとなかなか出ず、慌ただしい声でハーイ。ランチ食べられますか?と聞くと今日は予約で一杯です、とのこと。ならばとお隣の食堂いし川に行くとやはり予約が一杯で6名だと1時半になってしまうとのこと。外なら大丈夫とのことなので外のテーブルを予約しました。大人が4名、小学生が2名でしたが12,000円超え。今やランチが2,000円の時代です。
 話しは変わりますが、コロナ禍が明け行事が復活しました。期を同じくして福生・横田交流クラブから「横田基地見学会」のご案内が、航空自衛隊横田基地協力会から「横田基地観桜会」のご案内が届きました。前者は第374使命支援群司令官からの、後者は航空自衛隊横田基地司令からのお誘いだそうです。
 いずれも基地に入るには様々な情報の記入必要で、交流クラブの申込書には本籍、住所、出生地、市民権、性別等の記載が必要です。これらを担保するためにマイナンバーカード、パスポート、運転免許証+本籍記載の住民票等が必要になります。出生地と市民権はいずれも「日本」と書くのですが戸籍謄本がなくて出生地が分かるのでしょうか。また市民権が日本とは一般には言わないですよね。マイナンバーでは国籍は分からないようなので、マイナンバーカードの提示を受けて戸籍を参照するのでしょうか。
 いずれにしてもマイナンバーカードを持たない私はこのために住民票を取りに役所に行きたくないのでどちらも参加できません。私にとってマイナンバーカードの必要性を感じるのは今のところ横田基地に入る場合に限られます。折角のお誘いをお断りするのですからどちらも退会を考えた方が良さそうですね。

2024年2月17日(土)
懐かしい

 家にいることが多くなり古い資料や本の整理を始めました。保存しても10年も開かなかった資料は要らないとの決意からどんどん処分するようにしています。雑誌も思い入れがありとっておきたいのですが、これも開いたことがないものは要らない。技術書は買ってそのままのものも多いのですが殆どは内容が古くなり捨てざるを得ません。
 その中に写真のコピーが出てきました。野澤市長のころこのような集まりが多かったように思います。講演者が3名いますが保存してあったのは私が第二小学校の1、2年でお世話になった亀田孝子先生の記録のみでした。残念ながら先生は昨年お亡くなりになりましたが、同窓会の席にはご出席くださいました。と言うのもご主人はやはり第二小学校で5、6年のときお世話になった亀田宏先生だからです。
 改めて読み返してみると、お母さまが熊川の学校に勤めておられ、家にはお手伝いさんが二人いて家事、子守をしていたそうです。学校から帰って「只今」と言っても、いつもお手伝いさんが「お帰り」と言い、母の声はありませんでした。その頃お友達のお母さんはみんな家にいたものですから、私はちょっと淋しい思いをいたしました。ですから大人になったら絶対職業婦人にはなりたくないと思っていたのです。
 ここを読んで俺と同じ思いをされたんだな、と感じました。私も何かの席で同じような発言をしたことがあります。私の母も小学校の教員をしていて家にはお手伝いさんがいました。この淋しさは当時の友達には理解できなかったでしょう。
 現代をみてみると、お母さんが働いているなんて当たり前のことで、家にはお手伝いさんすらいないでしょう。学童保育に通うか、一人淋しく過ごすかになってしまいます。実は私の娘も子育てと仕事の両立に苦しんでいます。双子の孫も4月から6年生になるのでもう大丈夫と思いますが、研究員という職業では新しい技術に追いついて行くためにも例え1年と言えども休むわけにはいかないそうです。生き方は個人の自由とは言え子育て、介護は社会で賄う地代になって行くんでしょうね。


古い資料
2024年2月11日(日)
地域のお祭り

 今日は2月11日、「建国記念の日」で祝日です。あれ「建国記念日」じゃないの?と思い調べて見ると、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と記述され、日付については「政令で定める日」とされています。昭和41年に2月11日に定められたとのことです。
 なぜ2月11日になったのかというと、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が即位した日をもとにしているのだそうです。日本という国ができた正確な日がはっきりと分かっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」なんだそうです。日本を除く殆どの国で建国記念日が定められているのに日本で「建国記念の日」となった歴史もあるようです。
 それはさておき、今日は初午と思っていました。しかし初午とは、2月最初にある「午(うま)の日」を言います。今年は2月12日になるのだそうです。福生の各地域でも今日は初午祭といってお稲荷さんのお祭りを行います。調べて見ると、「初午いなりの日」と「初午」は違うのだそうです。「初午いなりの日」は全日本いなり寿司協会が定めた日で、毎年2月11日を「初午いなりの日」と日本記念日協会に記念日登録を行ったもので、元来の「初午」とは異なります。ここまで来ると初午祭の意味が分からなくなってきました。
 いずれにしても南地区にある正一稲荷初午祭が行われました。9時から熊川神社宮司をお招きし神事が行われます。祝詞を上げていただき、玉串奉奠。石川議員がお休みの為私が代わりに玉串を捧げました。と言うのも宮司から減ったとしても4人はダメと言われ急遽変えたものです。神様の世界でも四と九は忌む数なんだそうです。
 その後講中総会、直会を南会館で行い、午後は境内で無礼講。写真は昨年からお願いしているくまこ囃子連のお囃子です。お祭りらしい雰囲気に石川酒造に来たお客さんものぞき込んでいます。今年も多満自慢の酒粕で作った甘酒を振る舞いました。
 このような行事が廃れないよう繋いでいくことが我々年寄りの責務だと考えています。


お祭りらしい雰囲気
2024年2月6日(火)
好き者

 昨日雪が積もったので様子を見に行こうとのことで奥と愛犬とで軽バンで出かけました。折角スタッドレスを買ったのに昨年一度も雪の上を走らなかったもので。
 まず、羽村の根がらみ前水田に行ってみました。さすがに人はまばらでしたが上の写真のように畝の東側だけ雪が溶けとてもきれいでした。でもあんなに降ったのにこんなもん?
 もう少し奥に行ってみようとのことで青梅方面に。道路の雪は完全に溶けています。御嶽駅の先にある沢井変電所の入口にある駐車場に車を入れました。普段は有料なのですが冬期は無料のようです。多摩川を見ても雪はまばら、でも川に架かっている橋まで降りていく勇気はありません。
 もう少し奥へ、ということで吉野街道を奥多摩の方へ。途中土木作業員が道路脇に積み上げられた雪を取り除いていました。西建の車も何台か見かけました。以前大雪で孤立化した際、ベンツのウニモグというトラックを購入したことを思い出しました。まだ使っているのか分かりませんが見かけませんでした。
 結局奥多摩湖まで行く羽目に。まあスタッドレスタイヤだけでここまで来れるので除雪は完璧でしょう。
 下の写真が小河内ダムの駐車場先から見た奥多摩湖です。展望台(?)は30㎝ほど積もっていましたが運動靴でも歩けます。新雪を踏んで歩くのも気持ちいいものです。
 どちらの写真もモノクロのように見えますが一応カラー写真です。


根がらみ前水田の様子

奥多摩湖の様子
2024年2月5日(月)
警報球の大雪

 天気予報では今夜東京でも警報球の大雪が降るそうです。マネージャ会議に出るため会社に出かけました。リモート会議でもいいのですがやはりたまには顔を合わせて話しをしないと。
 先月度(当社は20日締めなのでもっと早く締められるのですがたまにしか出社しないもので)のタイムカード(この言葉も死語ですね)の締めと給料計算が私の仕事です。
 でも社長が代わりDXが進んでおり勤務時間の記録(昔のタイムカード)もスマホ・パソコンでできますし、給与明細も自分でクラウドに覗きに行けば良くなります。今月は新システムとの比較を行うためにデータを作成します。来月からこの仕事もおさらば。
 2時から会議を予定していましたが、雪が降ってきたので1時半から開始しました。3月までの半期の見通しと次の半期の計画を議論しました。開発マネージャーは報告書を紙に印刷して配布・説明。社長は家庭用の少し大きなテレビにノートパソコンを繋いで資料を表示して説明します。DXが身にしみているんですね。
 当社はフレックスタイム制を導入していますが、新社長はコアタイムを縮小しました。10:00~16:00だったものを11:00~15:00にしました。朝11時に出社するなんて、3時に退社するなんてと思ってはいけません。本来コアタイムなど撤廃したいのですが、労基法に基づき休憩時間をとるにはコアタイムを設けないと一斉に休めないのです。また、午前10時からとか午後3時から会議を行うには従業員の了解が必要です。
 ということで3時に退社しました。地下鉄に乗ったらものすごく混んでいます。別に遅れているわけでもなし、東京都からも早めに帰宅するようお達しがでていますし、早めに退社したサラリーマンが多かったのでしょう。
 下の写真は拝島駅の自由通路から撮ったものです。30㎝も積もったらどうしようと思いつつ駐車場に。車を出すと国道16号は渋滞しています。冬用タイヤの装着率も高くないでしょう。武蔵野橋で停まると大変でしょう。


拝島駅の様子
2024年2月4日(日)
立春

 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一番目が立春です。現在広まっている定期法では太陽黄経が315度のときを言うそうです。意味深いですね。立春は2月4日と思っていたら2021年は2月3日でした。
 それはそれとして、上の写真は今朝の石川酒造の様子です。立春の朝絞りたての日本酒が出荷される様子です。車のナンバーを見ると都内や近郊の名前が目に付きます。「立春朝搾り」と銘打つこのお酒は立春の朝に搾ったものでこの日に合わせて味を調整しなければならず杜氏さん泣かせなんだそうです。
 全国で40軒ほどの酒造が参加するようです。東京・神奈川では多満自慢だけになりました。多分その日に飲まないと味が変わってしまうのではないでしょうか。そこで各地のお酒屋さんが工場まで取りに来るというわけです。社長に聞いたら、今朝は4時起き(杜氏さんは夜通し)、蔵では7千本詰めたそうです。
 2月11日は建国記念日ですが、「初午いなりの日」でもあります。当地(熊川地区)でも地域毎にお稲荷さんがあり初午祭が行われます。私が住んでいる南地区でも講中によるお祭りが行われます。
 下の写真は旗竿を上げている光景です。毎年行っているのに結構手こずります。でも無事に2本あがりホットしていますが、実は旗紐を旗竿から離れないようにする輪っかを旗竿に通すのを忘れました。当日までに何とかしなければ。


朝搾りの出荷風景

旗竿あげ

Back Next

Copyright(C) 2024 Otsu Toyohiko All Rights Reserved.