AWHB01-034 Site map
Home
About
Profile
Diary
Gallery
E-mail


Diary

2017.01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12

2017年9月30日(土)
あわただしい一日

 午前中、第25支部事務所において拡大選対が開かれました。28日の衆議院解散に伴う総選挙運動が始まりました。
 今回は今までにない厳しさに緊張が伝わります。東京25選挙区では昭島市が組み込まれ、共産党からの出馬は予想されていますが、希望の党の動きがわかりません。都議選の悔しさは二度と御免被りたいという気持ち。都議選の選対に青梅市、昭島市が加わり、役員体制も相当なものに。これからが大変です。
 夕方は都議選の選対解散式が行われました。こちらの方が先に決まっていたもので、3市3町1村のメンバーはほぼ同じ顔ぶれ。
 その席で市長から嬉しいニュースをお聞きしました。この件についてははっきりして時点で報告します。いずれにしても、慌ただしかった9月も終わります。明日からも予定はぎっしり、頑張ります。

2017年9月28日(木)
本会議

 きつかった定例会も最終日を迎えました。委員長は委員会で審議した内容を報告します。今回総務文教委員会は議案が1件だけでしたが、それだけに質問が多かったわけで、委員長報告としてまとめるのも大変でした。
 議事録の早出し(音声から文章を起こしたもので、内容を精査する前の段階です)を読むのですが、何を聞いているのか分からない質問もあります。しゃべると通じるのが文章になると分からなくなる、これ如何!
 終わって先輩議員から指摘されました。パラリンピックと言うべきところオリンピックを言ったそうで、良く聞いていてくださり感謝します。補正予算、決算認定について討論が行われました。共産党会派は相変わらず一般会計からの繰り出し金を増額し国保税の軽減を図らなかったので反対とのことです。繰り出す一般会計そして繰り入れる国保会計いずれも同理由で反対です。決算なら理解できますが、補正予算に対してこの内容はいかがなものでしょうか。
 給食費無償化も同じですが、現状でも所得の低い世帯には減免措置が行われています。国保税は最大7割減免されています。
 朝日新聞に「解散、明大生はどう見る 衆院選」という記事が載りました。その中で、身近な高等教育無償化への意見は特に具体的だった。とあります。
 高校と大学でともに奨学金を受けて学んでいる男子学生(18)は「大学入学前から教育格差はある。入学後の所得制限や国立・私立で線引きするのではなく、本気で学びたい人にきちんと支援される制度を考えてほしい」と訴える。塾や予備校に通わなくても現役で国公立大学に入学できる学力をつけられるような高校教育の充実や、成績によって無償化の対象者を判断する方法も提案する。
 予備校に通う費用を親に負担してもらえず、国立大受験をあきらめたという女子学生(18)はこう言う。「選挙のための無償化に思える。私立大の学生だからといって豊かというわけではない。もっと実態を知ってほしい」
 さてどちらの意見に賛同しますか?個人的には男子学生かな。

2017年9月25日(月)
特別委員会

 午前中、横田基地対策特別委員会が開かれました。6月定例会以降の報告事項が多くありました。北朝鮮の問題が影響しているのでしょうか。
 共産党会派の委員が質問しましたが、意見が多く委員長が注意をしても発言を止めませんでした。議事録に残すだけが仕事のように感じてしまいます。国政の不満をこの場で延々と述べるのはいかがなものかと思います。
 来年度から北関東防衛局、防衛省に加え総務省にも要請活動を行うことになりました。総務省所管の固定資産税の代替的性格を基本とした基地交付金(国有提供施設等所在市町村助成交付金)及び米軍資産や住民税の非課税措置等の税財政上の影響を考慮した調整交付金(施設等所在市町村調整交付金)が福生市に合計約16億円交付されています。しかし、横田基地の固定資産税相当額の約1/3しか充当されていません。全国市議会議長会基地協議会でも要請に行っていますが、市議会でも要請活動を行おうということです。
 午後はまちの魅力づくり対策特別委員会が開かれました。今回参考人を呼んでレクチャを受けるということで、委員外議員として出席しました。写真のように二人の参考人から話しを聞きました。一人は旅でおなじみのじゃらんリサーチセンターのマネージャーで、「観光マーケットの現状と福生市に求められる観光推進について」と題して話されました。消費者の動向とニーズについて調査結果を説明された後、「福生市に求められる観光推進について」と題して「日本酒の魅力を楽しめる大人のまち」プロジェクトを紹介されました。
 次の一人は、おなじみ森ビルのメディア企画部で、福生市PRアニメ「Tokyo SAKE Brewery」(東京の酒蔵)を作成した方です。福生市の和の文化を中心に作成した経緯を説明してくださいました。現在第2弾を計画中で、今度は洋の文化を取り上げるようです。
 やはり専門家の話はおもしろく大変参考になりました。


参考資料
(クリック→拡大)
2017年9月24日(日)
ますつかみ大会

 内出町会のますつかみ大会が南公園で行われました。ますつかみは子供会、青少育と協同で行います。同時に防災訓練も行うという忙しい大会です。
 9時45分から開会式とのことなので、その前に南町会の交通安全テントに顔を出しました。今日は10時過ぎに市長がテントを訪れるということでしたが、間に合いません。
 会場に行くと役員が準備に追われています。子供会の保護者のみなさんも集まっています。消防署のみなさんも消防車、起震車のセッティングを行っています。多摩工業高校の生徒さんも10名ほど来ています。毎年マスのわたぬきを手伝ってくれます。あと第1分団も来る予定です。消防団も連休の出動でご苦労さまです。
 開会式で挨拶をさせていただきました。どうしても子ども相手の話し方になってしまいます。あと、第五小学校の校長先生も駆けつけてくださり、ご挨拶。子どもたちに話しかけるのは上手です(失礼)。
 写真はジャブジャブ池の様子で、小さい子も一生懸命マスをつかもうとしています。
 終わって、バーベキュー広場でマスを焼いてくれます。我々も1匹いただきました。朝、涼しかったので心配したのですが始まる頃には天気になりテントの外では暑いくらいでした。役員の皆さんお疲れさまでした。


ジャブジャブ池
(クリック→拡大)
2017年9月23日(土)
消防操法大会

 日の出町において西多摩地区消防大会が行われました。天気予報はお昼まで雨、会場のグランドの水はけがあまりよくないと聞いていましたので心配です。
 私は清水議員の車に乗せてもらい昼過ぎ会場に向かいました。ときおり日が差してきました、ラッキー。
 会場の入口は結構ぬかるんでいました。操法の会場は砂をまいたのでしょうか、コンディションは悪くなさそうです。
 午後1時からポンプ車の部が始まりました。トップは日の出町消防団、とてもまとまっていて良かった。
 福生市消防団は4番目、ポンプ車が会場に入りました。ドアにはタッケーの消防士が貼られています。選手の緊張感が伝わってきます。議会事務局の係長が指揮者を務めます。
 上の写真は第2線の放水が落ち着いたところです。タイムも悪くなさそうです。近くで、第2線少し左に寄りすぎていない?との声が。指揮者から放水止めの合図、すると片方の放水が大きく乱れました。あー、との声が漏れます。
 全体としては良かったんじゃない、というところでお墓参りにも行かなければならないとのことで会場を後にしました。
 第1線の放水までの動画を載せます。下の写真をクリックすると再生ソフトが起動します。音が入っているのでお気を付けください。ダウンロード(ファイルサイズ:120MB)してから再生されますのでしばらく時間がかかります。


きれいな放水
(クリック→拡大)

第1栓の放水まで
(クリック→動画再生)
☆動画です、ご注意ください☆
2017年9月22日(金)
総務文教委員会

 常任委員会も3日目、今日は私が委員長を務める総務文教委員会が開かれました。
 付託された議案は1件のみ、平成29年度一般会計補正予算(第3号)(総務文教委員会所管分)です。時間がたっぷりあるわけでもないでしょうが、正副委員長を除く全委員から質問がなされました。特に新扶桑会館建設事業の補正に多くの質問が出ました。審議の結果原案のとおり可決されました。
 終わって、行政視察に関して委員に説明しました。今年度は北名古屋市、小牧市に行ってきます。テーマは前者がコミュニティ・スクール、後者がICT教育についてです。先進事例を学び、福生市の学校教育に役立てたいと思っています。
 委員会協議会もなく、会議は午前中で終わりました。

2017年9月19日(火)
明日から常任委員会

 3連休も終わり、明日から常任委員会が始まります。今日は正和会の総務文教委員会のメンバーで集まり、議案の勉強です。
 と言っても議題は補正予算の総務文教委員会所管分しかありません。決算審査で繰越明許がわかりずらく、予算の流用や予備費を使われると予算現額に反映されるだけで我々には分からないと指摘しました。
 今回の補正では、設計委託料の追加があるものの予備費で充当するため、事業の項目に載らないことが判明しました。決算にはもちろん現れます。公会計の決まりかもしれませんが、特記事項に書かれなければ分からないことでした。
 役所に出かける前、来訪者が。東京都教育委員会の職員と調査員が南稲荷講の調査結果ができた、とのことでご挨拶に見えられました。上の写真が表紙の「文化財の保護」という冊子を渡されました。目次のU調査報告が該当します。山口大学の坪郷教授と日本民族学会の神さんがまとめたものです。福生市の資料を参考にしながらとても詳しく調査されています。下の写真は椀蔵に収蔵されているものの調査結果です。講中の我々でも知らないものも含まれます。拡大して見てください。貴重な資料をいただきました。
 当の稲荷講は存続が危ぶまれるまでは行きませんが曲がり角にきています。来年2月の総会で退会・入会について話し合うことになっています。


表紙
(クリック→拡大)

陶磁器類のページ
(クリック→拡大)
2017年9月18日(月)
孫の相手

 台風が日本海の方にずれたのでしょうか、今日は暑いけどいい天気になりました。昨日から双子の孫がお泊まりに来ています。
 今日は昭和記念公園に行くとかでお供をさせられました。3連休の最後の日、2日間は台風の影響で天気が悪かった、そんなせいか記念公園は昼過ぎには結構混んでいます。レストランも満席。自転車を借りて園内を回ることになりました。
 写真は子どもの森にある虹のハンモックですが、たくさんの子どもたちで賑やかでした。勿論この回りには保護者がいるわけですから混雑度は相当なもの。
 外国人の多さにも驚きました。自転車をこいで林の中や銀杏並木の下を走ると気持ちは軽井沢!自転車のレンタルが3時間(延長はできます)ですので、つかの間の休日のような感じですがそんなことはありません。結構草臥れました。


ハンモックは満員
(クリック→拡大)
2017年9月17日(日)
敬老大会

 南老人クラブの敬老大会に出かけました。以前は議員ということで招待されましたが、今は一会員として出席しています。
 いつも、一言ご挨拶をさせていただきます。今日は会員の方から国道16号線拡幅事業についてどうなったか説明して欲しいとお申し出をいただき少しお時間を頂戴しました。
 実は先月、納涼会の席で説明会が開催される旨お話しをさせていただきました。皆さんそれだけ関心があるということでしょう。
 「結局結論はでませんでした」と報告させていただきました。昭島市が中心となって住民の意見を吸い上げる必要があると思っています。でも、工事箇所は昭島市の西の外れで影響を受ける昭島市民は多くありません。国にお任せの状況のようです。この件に関しては福生市を通して昭島市に、というのも変ですので昭島市の議員を通して直接お願いしようかと思っています。
 終わって、乙津さんから説明を聞いていつもありがたい、情報が入ってこない。と言われました。もっと頑張らないと。

2017年9月16日(土)
福生高校文化祭

 武藤議員に誘われ福生高校に行きました。福生高校では今日・明日と文化祭が行われています。実は私こと、10月に行われる総会で承認されらば福生美術協会の会長に就任することになっています。美術には浅学非才の私などと固辞したのですが、お役に立てるのならとお受けすることにしました。
 初日の昼前、巨大貼り絵の除幕式が行われるとのことです。巨大画(こんな言葉ある?)は拝島高校で毎年作成されていますが、聞けば拝高で指導されていた先生が福生高校に移られ、ここでも作ることになったとか。
 中庭に組み立てられた足場に立てかけられた絵には幕がかけられています。3階建ての天井近くまでありますので10mはあるでしょうか。先生にお聞きしたところ絵の具で描いたのではなく、細長い色紙を貼り合わせたとのこと。ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレットという絵を模写したもので、中央の人物もどこかで見たことがあると思わせるほどよくできています。
 畳より小さな板を貼り合わせていますので、つなぎ目も大変だと思います。色使いも素晴らしく、一緒に行った伊藤先生も素晴らしいと仰っていました。
 自分の高校生時代もこんなに燃えていただろうか、ふと思った一瞬でした。


巨大貼り絵
(クリック→拡大)
2017年9月15日(金)
決算審査

 12日から4日間、平成28年度福生市一般会計決算審査特別委員会が開かれました。
 今回の決算からいよいよ新公会計制度に基づき審査が行われます。昨年までは款・項・目、例えば総務費、総務管理費、企画調整費のように法律で定められた費目ごとに審査が行われました。新公会計制度では、これが部単位の決算、各課が実施した事業ごとの決算になります。
 現行の現金主義会計である官庁会計の仕組みに、複式簿記・発生主義の考え方を加えた新公会計制度、予算に関しては平成28年度から実施されましたが、決算に関しては初めてとなります。資産・負債のバランスを表す貸借対照表、企業の損益計算書に当たる行政コスト計算書、財務活動収支状況がわかるキャッシュ・フロー計算書などが作られます。
 上の写真は決算にからむ資料で、積み重ねると7pほどになります。全ての事業に関し予算と決算を比べてみました。本来であれば、予算額に比べて決算額が低く事業が完了すれば努力のあとが見えますが、これが積もり積もって余剰金が増えるのも問題だと思います。10日間程度、休みなしでした。
 結果として新公会計制度に移行したメリットは事業ごとのコストが明らかにされたこと、とても見通しがよくなったことなどです。審査の過程でも、また総括質問の中でも指摘させていただきましたが、このまま市民の皆さまに公開してもよくわからないと思います。説明責任を果たすために市民にわかりやすいコスト表示を工夫していただきたいと思います。
 なお、今回初めて正和会を代表して総括質問を行いました。これは決算を通して政策的な面で市長並びに教育長に質問するものです。私の原稿をアップしました。こちらから見てください(新しいウィンドウで開きます)。
 下の写真は、西多摩新聞と西の風に載った乾杯条例に関する記事です。西の風は先週号だったのですが、西多摩新聞は今日届けられた号です。拡大してお読みいただくよりと思ってPDFを用意しました。こちらから見てください。条例を提案させていただいた身としてはこれからが本番です。市内の飲食店にグラスが置かれることを期待しています。


決算資料一式
(クリック→拡大)

新聞記事
(クリック→拡大)
2017年9月10日(日)
福生市敬老大会

 恒例の福生市敬老大会が開催されました。30分以上前に着いたのですが駐車場は相当混んでいます。会場は多くの市民が、部長に聞くと会場を早めたとのこと。炎天下でお待ちいただくのは心配でロビーに入っていただいたが、満杯になったとか。
 後で知り合いに会って苦情を言われました。何で立ったまま待たされるんだ、敬老じゃない!と。ついでに福生駅から300mほどの間座れる場所を作ってくれるよう一般質問してくれ。元福生市の幹部だった方で、正和会として要望すると答えました。
 少し遅れて会場に入ったら半分以上席が埋まっていました。以前は開会式に出られる方はそれほど多くなかった頃もありましたが、昨今開会前には結構埋まる状況。確かに遅れてくると最上段の席になり階段を上るのが辛そう。写真は開会式後半の状況で、目の前が最上段席。我々は立ち見になります。この後の演芸会が楽しみでしょう。ここで会場を後にしました。


会場の様子
(クリック→拡大)
2017年9月9日(土) その2
忙しい

 五小の防災訓練を見学した後、武蔵野会館へ。武蔵野福寿会の敬老大会に出席させていただきました。福寿会から88歳(米寿)を迎えられた方に、町会から75歳(後期高齢者?)を迎えられた方にそれぞれ記念品が贈呈されました。
 今日は35名出席とのこと、皆さんお元気ですがここは畳敷き、折りたたみいすに座られる方も多く、転ばないか心配しました。
 来賓として挨拶させていただきました。この町会は国道16号沿線、松原地区の6車線工事についてこの後説明会が行われることを説明しました。
 この町会には日舞の先生がいらっしゃいます。上の写真は先生の踊りです。だんだんとお酒も進み賑やかになってきます。田村都議も遅れて到着、ご挨拶をいただきました。
 途中で退席し、拝島三小に向かいました。ここで国道16号線松原地区拡幅工事の説明会が開催されます。警視庁からの指示で交差点を封鎖する件に関し、その後の警視庁とのネゴの結果を報告し、今後の進め方を説明くださる予定です。地元国会議員にお願いして地元の意見をよく聞いてもらうよう開催にこぎつけました。(昭島市も東京25選挙区になりました)
 下の写真が会場の様子で、国道事務所から課長以下4名が出席、昭島市及び福生市から課長がそれぞれ3名、4名出席しました。福生市議会からは議長を含め3名出席、昭島の議員は見当たりませんでした。会場には50名ほどの地域住民が、福生市の住民も相当参加していました。ただ、土曜日とはいえ14時からというのは出にくい時間ですよね。
 一通り説明を受けましたが、よく分からない。質疑に入ると、的を外れた質問も出る始末。どうも国の目線からの説明で、住民目線に立っていないと感じました。結局これからどうするのか方向性すら定まらずに時間がきたとのことで終了してしまいました。これだけの大きな課題なのに1時間というのは余りに短いと感じました。
 国は平成29年度中に工事を完了させたいようですが、このままでは間に合いそうにありません。また補正予算を組むようになるのではないでしょうか。
 終わって井上事務所秘書に、先生に怒られるんじゃないの?
 でも今日出た意見は集約できるのではいかと思っています。少し整理して福生市役所を通して昭島市役所に提言(失礼かな?)させていただこうかと考えています。


敬老大会の様子
(クリック→拡大)

国道説明会
(クリック→拡大)
2017年9月9日(土)
福生五小防災の日

 今日は五小の学校公開日、平日だと保護者が来れないということでしょうか、土曜日に行われました。
 3、4校時は防災訓練も行います。私は以前より学校でも避難訓練などを行うべしと提言してきました。訓練の内容はフルコース、熊川出張所から10名ほどの職員が出張され教えてくれます。あれ、消防団は?聞いたら研修に出かけているとのことで全て消防署が対応されたようです。
 上の写真は初期消火訓練で、大きな声で「火事だー」のあと、消化器の使い方を訓練します。
 下の写真は6年生だけAED体験を行います。この前に心肺蘇生訓練、胸を強く押しますがさすが6年生、的確に胸を押していました。AEDの訓練では先生から声を出して、と叱咤されていました。大きな声を出すこと、訓練を体験しないとなかなかできません。
 これ以外にも起震車体験、煙体験、初期通報訓練を行いました。今日はドピーカの天気、熱中症にならないよう注意を受けながらの訓練でした。


消化器を持って
(クリック→拡大)

AED体験
(クリック→拡大)
2017年9月8日(金)
定例会も休会に入りました

 一般質問は昨日で終わり、今日は朝から議案審査、といっても理事車から提案理由の説明後委員会に付託されます。
 一般会計決算審査は例年通り特別委員会を開催して審査することに。委員長は大野議員、副委員長は三原議員が選出されました。
 午後、全員協議会。最後に決算審査について財政課主幹から改めて詳しく説明がありました。事業ごとに行政コスト計算書が明示され、市民一人当たりのコストが算出されます。さて、どのように評価したらよいやら。
 午後3時過ぎに終わりました。家に帰って決算の勉強。事業ごとに歳出、コストが見えるようになり、予算に対して決算が見やすくなりましたが、前年との比較はできません。さて、どうしたものでしょうか。
 ところで、議長席の後ろに立っていた国旗・市旗がリニューアルされました。写真のように後ろのパネルに布製の国旗・市旗を吊したものです。予算が足りなかったのかもしれませんが、安くてもいいから額に入れられなかったでしょうかね。


国旗と市旗
(クリック→拡大)
2017年9月5日(火)
定例会

 本日から平成29年第3回定例会が始まりました。今定例会は決算審査が主で、平成28年度の一般会計、各特別会計の決算審査が行われます。
 総務文教委員会に付託されたのは一般会計補正予算の所管分だけです。その分決算に集中できます。
 今回初めての新公会計制度のもとで決算審査が行われます。複式簿記による財務4表が提示されました。貸借対照表、行政コスト計算書、キャッシュ・フロー計算書それに正味財産変動計算書になります。
 会社の決算で貸借対照表、損益計算書はなじみがありますが、公会計の場合企業と完全には一致しません。財務諸表はできたけどどのように評価したらよいのか、勉強が必要です。
 私も今日一般質問を行いました。予告したとおり、オープンデータについて。何を聞くんだろう、面白くないんじゃないかと思われていたようです。何せ、オープンデータって何?と言われてしまいます。
 例をあげて説明し、いかに重要な課題かを訴えました。その結果、面白かったと言ってくださった方もいました。少し時間がとれるようになったらアプリケーションを作ってみようかと思います。

2017年9月3日(日)
一日中

 朝から決算審査の準備、決算説明書を1事業ごとに予算説明書と比べてみました。
 比較できるのは支出済額、主な特定財源、予算現額などですが、一番興味を引くのは行政コスト計算書と視点別指標です。前者は当該事業のトータルコストが出ます。それを元に視点別指標として市民一人当たりの行政コストが示されます。
 これらの絶対評価はとても難しいということです。次年度からは前年度比較等ができますので評価しやすくなるかもしれません。今後どのような視点別指標が必要か議論が行われることt期待します。

2017年9月2日(土)
熊川分水に親しむ会

 熊川分水をご存じでしょうか。玉川上水の分水で熊牛のお稲荷さんのところから取り入れています。熊牛、鍋二、鍋一、内出、南の民地を通って下の川に流れています。
 明治時代に作られ、生活用水として利用されていましたし、石川酒造で水車を回していました。熊川分水に親しむ会という集まりがあります。名前のとおり、熊川分水に親しみ保存に力をいれているグループで、私も会員の末席を汚しています。
 白梅会館で総会が開かれました。先日行われた定例記者会見で熊川分水を「景観重要資源 第1号」に指定します。を受けて説明がありました。
 終わって、白梅会館主催講座「熊川分水に親しむ講座」が開かれました。今日が1回目、今後各週土曜日に全4回開催されます。今日は高崎勇作氏による「熊川分水のなりたち」。会場は写真のように多くの市民が集まりました。石川家の昔を知る機会となりました。史実を知るということは重要ですね。


講師は高崎氏
(クリック→拡大)
2017年9月1日(金)
3ヶ月ごと

 今日は3ヶ月の1度診察を受けに慶応病院に。お世話になっている先生はかれこれ20年の付き合いになります。運動の検査を除けば近くのクリニックで十分かもしれませんが、これだけお付き合いすると止められず。
 検査の結果はぎりぎりの線で安定。いつもの薬を処方していただきました。実は予約は8月18日に入れたのですが、当日総武国道事務所長が市役所に来られるということでキャンセルし、今日になったものです。次回は11月に運動量検査を行います。
 実は今日は熊川神社の秋の例大祭が行われます。でも今日を外すと定例会が始まりますし、薬もなくなってしまいますので例大祭は欠席した次第です。
 午後は庭の手入れをしたかったのですが、一般質問と決算審査の準備を行いました。
#9月になりました。月ごとにページを分けましたので、8月の記事はトップの8月、またはボトムのbackをクリックしてください。


Back Next

Copyright(C) 2017 Otsu Toyohiko All Rights Reserved.