AWHB01-034 Site map
Home
About
Profile
Diary
Gallery
E-mail


Diary

2017.01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12

2017年11月29日(水)
CS準備委員会

 午後、西多摩保護司会主催の講演会が開かれたのですが、一般質問の準備で出られませんでした。さて、一般質問のテーマの一つであるマイナンバーについてはいろいろ資料を見ても理解できないところがあります。明日役所に行ってレクチャーを受けたいと思っています。
 夜、第五小学校のコミュニティ・スクール準備委員会に出席しました。そろそろ具体的な項目をきめなければいけない時期です。今回は教育委員会から統括主事と生涯学習課の課長補佐が出席して説明・補佐してくれました。
 委員の一人であるわらべつくし保育園の大久保園長が平成29年度第1回東京都コミュニティ・スクール推進フォーラムに参加されたということで資料をコピー・配布してくださいました。参考にさせていただきます。
 終わって校長先生から、もっと意見を言って欲しかった、と言われました。どうも市の考えは文科省に近く理想型(本来あるべき)を目指しているように感じましたが、まずはやってみる、じゃダメなんでしょうかね。

2017年11月28日(火)
いろいろ

 午前中、定例会に向けて議会運営委員会が開かれました。議案の取り扱いについて協議しました。委員会に付託する案件を決めていきます。おいおい、今回は総務文教委員会に付託さる案件が多いぞ。理事者に退席いただき、来年リニューアルする議会だよりのタイトルを決めました。内容も変わります、ご期待ください。
 午後は保護司のお仕事、観察官による実務研修(平成29年度西多摩地区保護司会自主研修)。テーマは「障がいを持つ人の就労支援」。ハローワークでもサポートしてくれますし、市役所の障害福祉部門との連携も必要になります。今までこのような対象者は担当したことはありませんが、知識は必要です。写真は研修の様子で西多摩各地から保護司が参加しました。
 夜は地域の定例会に参加しました。石川酒造の雑蔵が会場ですが、12月末で閉店します。さて、来年はどうしましょうかね。


研修会の会場
(クリック→拡大)
2017年11月25日(土)
市政報告会

 私の後援会は毎年市政報告会を開催してくれます。今回で11回目になります。今回は70名+の人が集まってくれました。
 来賓は市長、代議士、都議それに図らずも丸川前オリ・パラ担当大臣が駆けつけてくださいました。秘書さんの話しでは、大臣時代忙しくそのお詫び行脚で来られないと聞いていただけに感激です。ご挨拶をいただくとすぐ退席されました。次の会があるのでしょう。以前は赤いスーツでしたが、大臣になられてから見たことがありません。でもよく見るとインナーは赤でした。
 ところで、丸川議員は私がIT関連企業だということをどこで知ったのでしょうか。丸川議員はオリ・パラ担当大臣の他にサイバーセキュリティ担当大臣も兼務しておられました。サイバーセキュリティーに関して乙津議員共々…え!
 できたての市政報告新聞をもとに、いま福生市ではというテーマで市政を報告しました。
 終わって家に帰ると息子夫婦がきていました。スタッドレスタイヤを履いてきたとのこと。夕方買い物で出かけ、孫が下の写真のようなケーキを作ってくれました。明日は私の誕生日です。一日早いハッピバースデー、ろうそくを吹き消しました。


丸川先生にご挨拶を
(クリック→拡大)

孫が書いたおめでとう
(クリック→拡大)
2017年11月24日(金)
バス旅行

 不動産屋さんの家主会でバス旅行に出かけました。外環から常磐道を通り、守谷市にあるアサヒビール茨城工場を見学しました。
 工場は守谷市役所の近くにあり、見たことのある光景が。そう、平成22年に制定された「福生市清潔で美しいまちづくり条例」を作るために新人(当時)5名で守谷市に視察に来ました。市役所庁舎は見覚えがあり、隣に図書館もあります。
 工場はとてもきれいな建物で、中に入るとまずビデオで講習、続いて工場内を案内してくれました。最後に長いエスカレーターに乗り地上70mの展望室でできたてのビールの試飲。とてもおいしかった。
 次は牛久市にあるシャトーカミヤ、ここは明治36年(1903年)に浅草・神谷バーで知られる実業家「神谷傳兵衛」が茨城県牛久市に建設した日本で最初の本格的ワイン醸造場です。工場を見学した後、レストランで本格的なフレンチランチをいただきました。
 その後、佐原の地酒で有名な東薫酒造に向かいました。写真はテレビコマーシャルでも見かける水郷を見学。古い町並みが残っています。
 帰路のバスではいい気持ちになっていました。


水郷佐原
(クリック→拡大)
2017年11月22日(水)
家の庭

 今年も皇帝ダリアが咲き出し始めました。高さは3mを超えると思います。今年は風の強い台風もなく順調に育ちました。ネットで調べるとこんな記事が。「成長すると3〜4mにもなる事から皇帝と名付けられました。別名:木立ダリア。花はピンク色で直径約20センチメートルの 大輪の花が茎の頂上につけます。晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻です。」
 え、家の花は20pもないぞ。こんな記事も。「また、夜、街灯の下ではつぼみが付きません。暗い所に移動しましょう。」家のは近くにLED街路灯があるから?まちを歩いてもいくつも見かけます。上の写真が我が家の皇帝ダリアです。
 昨年積み上げた落ち葉の一部が堆肥化(?)していますので掘り起こしました。先日簡単に掘っただけでは見つからず諦めていたカブトムシの幼虫が見つかりました。まだいるかも?
 ところで、この幼虫のことサズカリって言いませんでしたか?ネットで調べるとそのように呼ぶところもあるようです。ひょっとして西多摩でも!
 下の写真のように出てきました。最終的に30匹ほど見つかりました。孫の勉強のために育ててみようかしら。


皇帝ダリア
(クリック→拡大)

カブトムシの幼虫が
(クリック→拡大)
2017年11月21日(火)
いろいろ

 朝から市役所で植栽がありましたが、税理士との打ち合わせが入ってパス。古くなったアパート(現状空家)を取り壊し、優良集合住宅を建てる案もあったのですが、取り壊し費用の公費負担制度のハードルが高く断念。知的障害者ケアハウスを作る話が出てきたため、税理士から助言を受けました。相続のことも考えておかないと!
 午後、大学の先輩と会うため品川まで出かけました。西口を降りると中国からの旅行客と思しき団体が歩いていきました。どこに行っても外国人が多いですね。集まった店はつばめグリル、アルミホイールで包まれたハンブルグステーキが有名ですが、今日は骨付きの豚のお肉の料理を注文しました。その場でほぐしてくれますが、とてもおいしかった。

2017年11月20日(月)
三議連研修会

 午前中、一般質問の通告。もう定例会モードです。前回は1項目のみでしたが、今回は3項目7点について質問します。
 午後、立川グランドホテルで開催される三議連(自民党三多摩議員連絡協議会)冬期全議員研修会に参加しました。今回は東京都の担当課長による@東京農業振興プラン、A東京都の観光施策の講演でした。
 講演のあとは懇親会、写真は都議会の紹介で我らが田村利光都議が挨拶しているところです。なかなか面白い話しでした。隣のテーブルに小金井市の遠藤議員がいましたのでご挨拶。遠藤議員も保護司をされています。今度法務省でお会いしたらお声がけさせていただこうかと思います。
 早めに会場を後にして田園のくろべこに。焼き肉パーティーです。懇親会でつまんだのにみんなよく入るよな!


懇親会にて
(クリック→拡大)
2017年11月19日(日)
軽スポーツ&とん汁会

 毎年11月の第3日曜日に中央公園で開かれる遊びの広場です。主催は福生市青少年育成地区委員長会になります。
 開会式のあと、会場を一回り。ホームページの案内には、老若男女を問わず、誰でも楽しめる秋の恒例イベント、とあります。写真はベーゴマに夢中になっている議員たちです。
 ほどほどに暖かく、人出も多く子どもたちも楽しそうでした。
 午後は保護司のお仕事、刑務所から仮釈放される人が生活できるか引受人と面接します。環境調整と呼ばれる作業で、更生保護の基本となります。


会場では
(クリック→拡大)
2017年11月15日(水)、16日(木)
研究フォーラム

 全国市議会議長会研究フォーラムが今年は兵庫県姫路市で開催されました。議長をはじめ正和会全員で参加しました。
 上の写真は開会に先立ち、姫路市議会議員による歓迎の挨拶で、お祭りで使うシデ棒を持って並んでいます。真ん中にいる議長が挨拶されました。
 今回のテーマは議会基本条例と議会改革。初日は基調講演とパネルディスカッションが行われました。基調講演は明治大学名誉教授の中邨章氏、冒頭、なかむらと読んでもらえない、ちゅうとんさん。
 北海道栗山町で議会基本条例が制定されてから10年、全国の市の約6割で制定されるまでになった。機能しているところもあるが条例を作ることに疲れ果ててしまったところもある。
 パネルディスカッションはコーディネーターに4人のパネリストが意見を述べ合う形で進行していきます。中にはパネリストの間で意見が食い違うところもありましたが、議会の見える化が目的と思われます。
 2日目は課題討議、コーディネーターに先進市3市議会の議長(1市は前議長)がテーマに沿って各市議会の取り組みを討議していきます。詳しくは正和会として報告書を作成しましたので後ほどアップします。
 続いて、オプションの視察に参加、今回は文化財活用事例として修復の完成した姫路城を含む市内の視察。下の写真が鷺城(はくろじょう)とも呼ばれている姫路城の天守閣です。平日にも拘わらず結構混んでいました。観光資源として利用されていることが理解できます。


姫路市議会議員による歓迎
(クリック→拡大)

真っ白な姫路城
(クリック→拡大)
2017年11月14日(火)
バス旅行

 自民党福生総支部第1ブロックでは毎年党員・党友の親睦を図るため、バーベキューやバス旅行などの行事を企画しています。
 限られた予算の中、毎年バス旅行とはいきません。2年ほど我慢して今年実現しました。ここのところ晴れの天気が続いていましたが、今日だけ曇りから雨 (>_<)。
 参加者は少なめ、それでもバスの中は賑やかです。まずはアクアラインを通って海ほたるへ。ここで休憩した後、清酒「東魁盛」の酒蔵「小泉酒造」に。酒匠の館と書いてソムリエハウスと読むのだそうです。蔵人(社長?)から説明を受けた後おみやげコーナーへ。
 ここではどのお酒も試飲ができます。これじゃ酔っ払っちゃうよ。今年もこの酒造は平成29年東京国税局酒類鑑評会において、清酒全4部門で優等賞を受賞しました。ここには表彰状の額が積まれています。
 写真はお土産コーナーの中で、お酒やらおつまみなどがよく売れています。
 港で昼食をとり、葛飾柴又へ。高木屋さんの駐車場にバスを駐め、柴又帝釈をお参り。雨が強くなってきました。早々に高木屋さんに戻っておでんにビール。よく飲むなー。圏央道を通って福生に帰ってきました。


お土産コーナー
(クリック→拡大)
2017年11月12日(日)
市P連球技大会

 市P連(PTA連合会)の球技大会が中央体育館で行われ、総務文教委員長として招待されました。議長は他の公務と重なり、町田副議長と列席しました。
 開会式に市長、教育長、教育部長とともに参加しました。写真は挨拶をする教育長と会場の様子です。
 この後、準備運動を行いますが我々はここで会場を後にしました。バレーボール、選手のみなさん頑張ってください。
#行政視察をはじめ一般質問通告など忙しく、更新が遅れています。とりあえず1週間分をアップします。


バレーコートで
(クリック→拡大)
2017年11月11日(土)その2
創立70周年

 市立第一中学校が創立70周年を迎えました。ホームページの学校長挨拶に、本校は昭和22年に「福生中学校」として開校し、昭和41年の福生第二中学校開校に際して、「福生第一中学校」と改名しました。とあります。
 議員は共産党会派以外全員出席、と思ったら議長が見えません。水防災訓練には出席していたのに、公務かな?
 上の写真は記念式典でのスナップです。わかりにくいかもしれませんが、写真の前2列が3年生、後ろ1列が2年生です。制服が違います。一中では2年前に制服を替えたそうです。
 全員参加の記念式典ということで、この後生徒が主体で福生中時代を含めてスライドの紹介があり、学年ごとに合唱を披露してくれました。
 夕方からもくせい会館で祝賀会が行われました。下の写真は挨拶をする山本校長先生です。議長が来賓として挨拶を行いました。びっくり、午前中はOBを連れて福生市内を案内し、両酒造で…と自慢されました。え、他の公務じゃなかったの?
 そういえばこの場も地酒で乾杯、徐々に広まってきたように感じました。


制服の違い、わかります?
(クリック→拡大)

挨拶する山本校長
(クリック→拡大)
2017年11月11日(土)
水防災訓練

 昨晩沖縄から帰ったのが夜中。今朝は南田園4町会・自治会による恒例の水防災訓練に出席しました。
 写真は開会式で当番の福生団地自治会長が挨拶しているところです。南田園一、二、三町会と福生団地自治会で4町会・自治会で、東京都から防災隣組の指定を受けています。
 市長、議長、都議、消防署長らの挨拶があり、続いて熊川出張所から注意事項。終わって準備運動を行います。防災訓練中にけがは禁物です。
 ここで市長はじめ我々も退席し、福生一中に向かいました。理由は次の項で。


開会式の様子
(クリック→拡大)
2017年11月10日(金)
都市問題会議2日目

 今朝もタクシーに分乗して会場に向かいます。今日の席は1階です。武道館の床にシートを貼っていすを並べた席ですが、会場が広いので比較的ゆったりしています。上の写真が自席から撮った会場の様子です。今度は舞台が近く感じます。
 今日はパネルディスカッション、5人のパネリストをコーディネーターがまとめていきます。テーマは「ひとがつなぐ都市の魅力と地域の創世戦略−新しい風をつかむまちづくり−」です。内容は結構おもしろく、参考になりました。
 午後は、行政視察です。我々が申し込んだのは、中心市街地・市場(マチグヮー)まちまーいコースです。沖縄ではガイドと沖縄のまちを巡ることを「まちまーい」というそうです。那覇市の旧市街地をバスで巡り、国際通りの入り口(出口?)に着いたときには結構な雨が降ってきました。案内所でいくつかのグループに分かれ、ガイドさんの案内で国際通りから市場を巡ります。下の写真が市場を案内されているところで、手前の方がガイドさんです。雨が降ったせいか蒸し暑い。
 続いて焼き物のまち壺屋を案内さました。壺屋陶器会館で沖縄の焼き物の説明を受け、登り窯を見ました。その後、焼き物のまちを巡りましたが、結構坂があり疲れました。途中ガイドさんの知り合いと思しき方が通りかかり、皆さん当たりよ、と言われました。このガイドさんとても詳しく説明されていたのでその意味だと思います。


会場の様子
(クリック→拡大)

市場を視察
(クリック→拡大)
2017年11月9日(木)
都市問題会議1日目

 ホテルからタクシーで会場の県立武道館に乗り合いで向かいます。4人で乗ると他の交通機関を利用するより安くなります。
 都市問題会議は毎年開催され、主催は全国市長会等のため市長も出席します。福生市議会からは共産党会派を除く17名の議員が参加しました。事務局と若手が席をとってくれました。今日は2階の観客席、固くて少々狭いのが気になります。
 上の写真が自席から会場を写したものです。会場は満席、約2200名の市長等や議員が参加しています。9時半から開会式、続いて基調講演と主報告が行われました。午後は3人の講師による一般報告、結構疲れました。帰りは4人で連れ合って電車で帰ることにしました。
 下の写真が沖縄唯一の鉄道、ゆいレール(モノレール)です。2両編成のコンパクトな乗り物です。沖縄都市モノレール線は、沖縄県那覇市の那覇空港駅と首里駅を結ぶ沖縄都市モノレールのモノレール路線です。最低料金は150円、切符を買って改札機を通りますが、JRのように差し込み口がありません。切符を読み取り機にかざすだけ。よく見ると切符にQRコードが印刷されています。乗るときは読み取り機にQRコードをタッチするとゲートが開きます。降りるときには読み取り機を通して改札を通過したあと回収箱に入れます。こんなことなら記念にもらっておけばよかったと思った次第。
詳しくはホームページを参照してください。
https://www.yui-rail.co.jp/ticketinfo/ticket

 平日の夕方前なのに結構混んでいます。県庁前駅で降り、国際通りを歩いてみました。平日なのにすごい人通りです。修学旅行と思しき学生さんと中国からの旅行者と思しき観光客で溢れていました。


会場の様子
(クリック→拡大)

前から見たゆいレール
(クリック→拡大)
2017年11月8日(水)
沖縄へ

 明日から沖縄県那覇市で都市問題会議が開催されます。朝9時半から会議が始まるため前泊することになりました。
 朝5時に福生を出発し羽田空港へ。チェックインを済ませ7時50分初のANA機で那覇空港へ。
 フライトは順調、11時前には到着しました。空港の近くでレンタカーを借り、防衛省沖縄防衛局へ向かいました。途中ステーキハウスで昼食をとり防衛局に入ります。4年ほど前にも来たことがありますが、その後沖縄の状況も変化しています。
 沖縄防衛局は米軍嘉手納基地に隣接しています。まず、屋上に案内され基地の全貌(と言っても滑走路付近まで、全体は19.95平方キロあり、横田基地の2.8倍)を見ながら防衛局の職員から説明を受けました。F15をはじめ様々な飛行機が見られます。編隊で飛び立つときの音はすさまじいものがあります。
 会議室で概況説明を受けました。詳しくは正和会の報告書が作られることになっています。防衛局を後にして、「道の駅かでな」に立ち寄りました。ここは滑走路の北端に位置するため、屋上からは離陸した飛行機が上昇する姿を見ることができます。もちろん1階からもよく見えます。上の写真はF35が離陸直後右に急旋回するとことです。道路脇にある騒音測定器が設置されており、このとき100dbを表示しました。ものすごい音です。
 また、隣接する交差点の信号機に目を奪われました。下の写真がその信号機ですが、まるでアップル社の製品のようです。LEDになったのならこんなに薄くできるんですね。東京では見かけない信号機です。もっとも沖縄でもここ以外気がつかなかったので特別なんでしょうか。


急旋回するF35?
(クリック→拡大)

スマートな信号機
(クリック→拡大)
2017年11月6日(月)
保護司研修

 保護司会の日帰り研修で立川にある東京拘置所を視察研修してきました。お昼に市役所を出発、バスの中でおにぎりをいただき早めに現地に着きました。
 写真は拘置所に関して研修を受けているところで、我々保護司としても初めての経験です。刑務所や少年院には行くのですが、拘置所のことに関してはあまり知りませんでした。拘置所は起訴され裁判が結審するまでの間被告人を収容する施設です。
 パンフレットには「逃走及び罪証隠滅の防止を図るとともに、その防御権を尊重しつつ、未決拘禁者としての法的地位に応じた適正な収容生活を確保することを目的としています。」とあります。解りますか?
 建物は平成21年に建てられとてもきれいで機能的な8階建てです。周囲との調和を図られており、道路を通っても拘置所とは分からないかもしれません。

 部長以下企画部門の担当者が対応くださり、結構本音で話しをしてくれました。保護司と同じ気持ちで接しているところもあるのではないかと感じました。とても有益な研修でした。


研修風景
(クリック→拡大)
2017年11月5日(日)その2
運動会そして

 内出町会のミニ運動会に来ました。毎年この時期行われます。この地に体育館ができたときから開催されているとのことで、今年で第31回になります。
 今年は競技は午前中でお終い、役員の大変さがうかがい知れます。今年は第五小学校の先生が4名参加してくれました。上の写真はリレーのアンカーとして激走する先生方です。コミュニティ・スクールが開始される学校としてはとても素晴らしいことだと思います。
 いったん家に戻り、もくせい会館に。「5市市長が語る地域自治体シンポジウム」が開催されました。今回で第7回を迎えます。武蔵野市、調布市、東村山市、東久留米市それに福生市の市長が意見交換を行います。今回のテーマは「東京2020オリンピック・パラリンピックにおける多摩地域の取り組みについて」です。残念ながら武蔵野市長は欠席でした。先月就任された若い女性の市長です。
 意見交換に先立ち、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の
間野氏による基調講演が行われました。2019年にラグビーワールドカップ、2020年に東京オリンピック・パラリンピック、2021年に関西ワールドマスターゲームスと続くそうです。同一国で続くのは初めての事だそうです。
 意見交換は加藤市長が司会進行を勤め、まず各市のコマーシャル続いてオリンピック・パラリンピックに対する施策について説明がありました。
 下の写真が会場の様子で、福生市から多くの市民が参加しましたが、東京都や関係市からも出席していました。
 また、会場には1964年東京オリンピックの聖火最終ランナーの聖火トーチやランニングシャツさらにポスターなどが展示されていました。総括で間野教授が言われた何でも行政がやらなくてはならない世の中は好ましくない、という言葉に同感。


アンカーは五小の先生
(クリック→拡大)

シンポジウムの会場
(クリック→拡大)
2017年11月5日(日)
さて

 昨日(11/4)は何も行事なし。一日かけて書類の整理を行いました。普段から整理べたの私、議会の資料も封筒に入れたりフォルダに入れたままで積んであります。
 プラスティック製の整理棚を買ってありましたので、これに分けて収納しました。でも終わりません。
 今日は内出町会のミニ運動会に呼ばれています。自転車で熊川体育館に向かう途中、内出交番前交差点に見慣れない看板が。外務省と書かれています。赤い字で「静穏保持法指定地域」の文字が。続いて、「外国公館等周辺地域」につき違法な拡声器使用は法令により罰せられます、と書かれています。え、どこが外国公館なの?でも「等」が付いているので横田基地か?
 調べて見ると、静穏保持法(正式名称は「国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律」(昭和63年法律第90号)」だそうで、どうやらトランプ米国大統領の来日(米軍横田基地に飛来します)に伴う処置と思われます。国道16号沿いは大変なことになっているかもしれません。
 ま、それはそれとして熊川体育館に到着。続きは次のコラムで。


見慣れない看板が
(クリック→拡大)
2017年11月3日(金)
いろいろ

 早めにお昼を済ませ奥と市民会館へ。文化祭の演示「日本のおどり」を見ました。福生日本文化こども教室の皆さんの踊り。上の写真はその一部ですが、とても可愛い。中には知り合いのお孫さんもいます。相当練習したのでしょう。
 続いて、花柳秀衛社中、花柳千衛里社中の皆さんの踊り。素晴らしかった。これだけの舞台を作り上げるのはさぞかし大変でしょうね。
 終わって奥が図書館に用があるとのことでついて行きました。郷土資料館では久保田さんの書かれた「福生むかし絵2」が開催中です。記憶画というそうですが、記憶に基づいて書かれた画だそうです。すごいの一言。ただ、長田、長沢なので屋号とかよく知らないのが実情で、それでも現在残っている建物もあることから興味深く拝見しました。
 夕方、幸楽園に。恒例の菊見会に出席しました。菊見会は年に一度熊川地区の町会・自治会役員が一同に介して懇親を深める会です。今年で第48回になるとか。私が町会役員のころは旧館(今はありませんが)の3階で行われ、窓には月を望むこともできました。今年は100名はいなかったとのことですが大きな行事です。
 下の写真は地酒で乾杯条例を元に両酒造にお願いして作られたグラスで、中身はもちろん地酒(日本酒)。これで乾杯、音頭は当番町会の串田議員が。もう少し条例の宣伝をして欲しかった。今夜の乾杯だけでも5升ほど消費されたかな。
 清水都議ともお話させていただきました。4人のお子さんを育てながらの都議、大変でしょうね。


子どもたちの踊り
(クリック→拡大)

地酒で乾杯グラス
(クリック→拡大)
2017年11月1日(水)
久しぶりに

 本当に久しぶりに奥と休みが合いました。写真を撮りに行こうということで草津方面に出かけました。
 我が家のワンコはまだ1歳2ヶ月、車酔いするんです。途中休憩しながら関越道渋川伊香保ICを降り草津方面へ。
 途中、交差点で停まると「道の駅 あがつま峡」の看板が目にとまりました。新しそうだし、ワンコの休憩にもなるからと旧道に入りました。少し行くとどうもこの道は八ッ場ダムに通じる道であることがわかりました。
 道の駅の駐車場は平日にも拘わらずほぼ満車状態です。何だここは!車を停めてワンコを連れて歩くと、温泉施設とドックランがあります。早速ドックランに入りワンコを走らせます。お友達が来ると緊張気味ですがそのうち慣れてきます。初めてお会いする方とも犬の話しで盛り上がります。このご主人、瑞穂町に通われているとか。
 ここで早い昼食(天ぷらうどん、美味しかった)をとり、調べるとこの先にきれいな渓谷がありそう。車を進めパーキングに停めて少し歩きました。上の写真が昨年8月に開通した猿橋、拡大するとわかると思いますが先方にはミキサー車が、頻繁に通ります。ダム関係の工事なんでしょうか。
 紅葉も見頃で結構楽しめました。草津に急ぎますが、この先道路は抜群に良くなります。ダムの恩恵でしょうか。
 草津白根に登ります。下の写真は湯釜、回りには雪が残っています。案内のおじさんの話しでは月曜日に積雪があり、道路が通行止めになったとか。今日が一番、と言ってくれました。雲がとてもきれいでした。
 同じ道を戻るのもおもしろくないので、帰りは万座、軽井沢を経由。久しぶりのドライブでした。13年を超えた愛車、まだまだ走れそうです。


吾妻峡にかかる猿橋
(クリック→拡大)

雪の残る湯釜
(クリック→拡大)

Back Next

Copyright(C) 2017 Otsu Toyohiko All Rights Reserved.