AWHB01-034 Site map
Home
About
Profile
Diary
Gallery
E-mail


Diary

2017.01/02/03/04/05/06/07/08/09/10/11/12

2017年12月31日(日)
今年も終わり

 とうとう大晦日、ここ数日庭の落ち葉の掃除に追われました。45リットルのビニール袋にぎゅうぎゅう詰めにして約20袋ほどでしょうか。ケヤキの葉っぱの少ないところは堆肥にしますのでもっと出るでしょう。でもケヤキの大木を恨んではいません。夏は涼しくしてくれるし、冬は北風を防いでくれます。何より4、500年生きているということは強さを感じます。
 昨今、公園の樹木の落ち葉にクレームが出るようですが、1年に1度の落ち葉掃きはご協力いただけないでしょうかね。
 夜、紅白歌合戦が始まり今年も終わりか、と思っているうちにお寺さんに出かけました。除夜の鐘のお手伝いです。写真は千手院住職がまず鐘をついた後、お経を上げている間に総代がついているところです。いつもの歳は鐘をつく人たちの行列ができるのですが、今年は出足が遅く心配しました。その後も列は伸びず、我々地区委員も3回ほど鐘をつく羽目に。
 それでも108つの鐘をつき終わり、後片付け。終わってからで庫裏でご苦労さん会が行われますが、今年は失礼して家に帰り早めに寝ました。明日は4時起きです。
 今年も皆さまにはこのブログにお付き合いいただきありがとうございました。


千手院で除夜の鐘
(クリック→拡大)
2017年12月28日(木)
歳末警戒

 南町会では暮れの26日から28日まで町内パトロールを行っています。私が町会の役員を始めたころにはやっていたので歴史は古いものです。
 町会役員、理事、(そして私も)防犯委員が交代で3日間行います。写真は第1ラウンドの出発風景で、4人一組で回ります。LEDのついたベストを身につけ、シグナルコーン、拍子木等を持って出かけます。
 途中熊川住宅自治会の皆さんの夜回りと遭遇しました。どの町会・自治会もこの時期パトロールを行っているのではないでしょうか。
 南町会は狭いので約50分で一周できます。戻るとしばらくして第2ラウンドが出発します。私は町会長の間を除いて20年近く参加しています。そろそろ代わり時ではないでしょうかね。
 ところで、12月19日に報告した一般質問における時間配分の問題ですが、私なりの結論に達しました。まず議長は残時間が少ないことを2度ほど質問者に注意しました。最後の質問の際、残時間が1分ほどしかない状態でしかも答弁に十分な時間がないことは明らかなのに市長を指名しました。このような場合、暫時休憩をとり事情を説明して質問者並びに市長の了解をとった上で答弁はカット、つまり市長の指名を行わない方法が良かったのではないのだろうか、というものです。両者の了解が得られなければ市長を指名して答弁をお願いするしかないと思いますが、あまりに市長に失礼だと思います。これはあくまで私個人の考えであることは申し述べておきます。来年はこのようなことが起きないよう期待します。


いざ出発
(クリック→拡大)
2017年12月26日(火)
友遊会

 月に一度、石川酒造の雑蔵に集まる会に出席しました。参加者は少し少なめ、それでも14名が集まりました。元々内出交番の近くにあったスナック「柚」で行っていましたので柚々会と呼んでいましたが、閉店に伴い石川酒造さんの座敷で続けていたものです。20人未満のため、雑蔵のテラスでもできる、ということでここで行うことになったものです。
 乾杯の音頭に続いて市政報告を。今夜は国道16号武蔵野橋新橋の渡り初めについて説明しました。
 大いに飲み、大いに語りあっという間に2時間が過ぎました。実は雑蔵の営業が今年いっぱいで終了します。蕎麦屋での集まりもこれが最後になります。
 1月からどうしよう、ということでレストランと相談。雑蔵でイタリアン、場合によっては向蔵の座敷でイタリアン、どちらにしてもこの会は不滅のようです。

2017年12月22日(金)
定例会最終日

 今年最後の定例化も最終日を迎えました。今日は総務文教委員長として議案の審査報告が続きます。委員会の録音を元に書き起こした早出しと呼ばれる原稿をもとに報告をするのですが、この委員会はほぼ全員が質疑を行います。要領よくまとめるのに苦労します。
 最後の議案審査報告ではイガイガ虫に襲われ声が出なくなり、議場からの「水でも飲め」との言葉に甘えて演壇の水を飲ませていただきました。終わって同僚議員から「あそこの水を飲んだのを初めて見た」と言われてしまいました。すみません。
 途中、正和会の賛成討論に対して共産党会派の議員から「動議」の発言が。議長が休憩をとり協議しましたがまとまりません。急遽議運が開催され取り扱いを協議しました。まず、動議とは「議員が議案以外の案件を提議すること、またはその提議された案件をいう。」とあります。今回は討論の内容が誤っているので訂正・削除を求めるというもの。動議が認められると手続きが複雑になり、時間がかかります。当議会では以前動議を発議する議員がいましたが、発言の訂正・削除を求める場合、暫時休憩を求めそこで議長の判断を仰ぐようになりました。議運ではこのことを確認し、動議の発言を取り消し議長に訂正・削除を申し述べるようお願いしました。
 でも思い起こせば、今回の動議はひとりの議員が発議しただけで賛成者がいなかったように感じました。事実そのようであったためにそもそも動議は認められませんでした。議運の委員外議員、そして何より市長はじめ理事者の皆さんを待たせてこの結論では。
 結果、全てが終わったのが4時をまわりました。5時に武藤議員の車で福生に行き、プチギャラリーで開催されている「都立福生高校プチギャラリー展」にお邪魔しました。議長、清水議員もご一緒願いました。顧問の先生が福生美術協会に協力してくださっています。
 6時から一休会(平成19年当選議員の会)に出席しました。今日は来年定年を迎える管理職の皆さんをお招きしました。楽しい時間もあっという間に過ぎ、いつものように歩いて帰りました。

2017年12月20日(水)
冬の準備

 朝一番で車をディーラーに持ち込みタイヤをスタッドレスに交換しました。車が大きいことと車載のジャッキでは辛いこともあり、お金は掛かりますが工場で交換してもらいます。
 ディーラーで展示車を見ましたが、新しい車はいいですね。近い将来75歳以上で車を運転するには自動ブレーキ付きに限定されるかもしれないと思いつつ、今の車13歳まだ頑張ります。
 夜は福生美術協会の第1回役員会に出席しました。美術とは縁のない私が会長を仰せつかりましたが、役員の皆さんの若い画家を助けようという意気込みに押されっぱなし。地酒もいいですが、新潟のお酒もおいしい。

2017年12月19日(火)
議運

 最終日に向けて議会運営委員会が開かれました。報酬改定関係の議案が追加されます。東京都人事委員会の勧告に準じて、期末手当を0.10月分引き上げるもので、市長等、一般職、議員ごとに条例改正が行われます。
 理事者退席の後、委員長から奥富議員の一般質問の時間切れに対し注意がなされました。
 家に帰ると、議長から電話があり、このブログの記事(12月8日)の内容が誤解を招くとの注意を受けました。私としては、発言した議員に疑問を呈したものですが、文章能力の低さから誤解を招いたかもしれません。議長と奥富議員とで市長に謝りに行った、との話しは事実ではありません。議長並びに関係者にご迷惑をおかけしたことに対してお詫び申しあげます。
 個人的には議会として市長に無礼なことをした、との認識を持っています
。議運では委員長からの注意で終わってしまいましたが、再発防止について検討する必要があるのではないでしょうか。

2017年12月18日(月)
お別れ

 午前中、福生市賀詞交歓会の打ち合わせを行いました。福生市では歴代の都議会議員に引き継がれて行われています。田村都議が誕生して良かった。
 家に戻ると総武国道事務所からFAXが入っていました。「国道16号八王子〜瑞穂拡幅 武蔵野橋 渡り初めのお知らせ」という題で、1月13日に実施するとのことです。
 その後、担当から電話があり、この内容は20日以降総武国道事務所のホームページに載せるとの報告がありました。わざわざどうも。こちらを参照してください。(新しいページで開きます)
 夕方、清岩院に行きました。お世話になった山下進さんのお通夜に参列しました。とてもユニークな方、というのが私の印象です。まだ74歳とのこと、ご冥福をお祈りします。

2017年12月17日(日)
餅つき大会

 富士見台町会の餅つき大会に行ってきました。亡くなった前町会長から議長の時に誘われて以来毎年お邪魔しています。
 堀議員も地元ということで参加しています。また、井上代議士も毎回来て餅つきを行います。写真は代議士がついているところ。今日は10カ所以上餅つきに行くとのことです。
 ここでも高齢化が進んでおり、来年は機械でつくか、との声も聞こえてきます。
 それにしても寒い。参加者も少なめ、お酒をいただいてもすぐ醒めてしまいます。昨日は暖かかったのに。


よいしょ
(クリック→拡大)
2017年12月14日(木)
総務文教委員会

 常任委員会の最後は私が委員長を務めている総務文教委員会です。今回最も多くの議案が付託されています。
 総務文教委員会の所管に市民部が含まれています。これは税の事務が企画財政部の担当だった時を引き継いでいる、と聞いています。一方、税以外の市民部の庶務は市民厚生委員会の担務になっています。
 総合窓口課の条例改正で、印鑑条例は市民厚生委員会、手数料条例は総務文教委員会。いずれも番号法に関連する条例改正で、コンビニで証明書が発行できるようにするもの。その結果両委員会で全く同じ質疑・答弁が行われました。いかがなものでしょうか。
 共産党会派は徹底的に番号法に反対で、マイナンバーカードを使ったコンビニでの証明書発行は反対であるとのことです。

2017年12月11日(月)
年末調整

 今日は会社に出て年末調整を行いました。給与システムソフトを使っているので必要事項を入力すると年税額が算出されます。
 給与支払い報告書を印刷します。そのオプションに「マイナンバーを印刷する」という項目があります。え、ディフォルトが印刷しない?ソフト作成会社に電話をして聞きました。答えはディフォルトで印刷すると表示されたり印刷された情報を見られるからとのこと。つまり、役所に提出する報告書を印刷するときのみオプションを選ぶ、とのこと。そのまま印刷して役所に送ったらどうなるのでしょうか、実は最悪マイナンバーが記載されていなくても役所は受け付けてくれると思います。何のためのマイナンバーなんでしょうか。
 今夜は福生市商工会役員との意見交換会、明日は後援会ゴルフ会の慰労会、明後日は保護司女子会の忘年会、3連チャンです。

2017年12月9日(土)
市民の声

 朝8時過ぎ、火災の発生を告げる防災無線が入りました。場所は福生市熊川373番地、急いで現地に向かいました。この番地は杉の子第3保育園です。これで2回目、でも煙は見えません。
 上の写真のように現場は多くの消防車、消防署員、消防団員、警官等がいます。消防署員の話では、火災ではなく換気扇を回さずに調理をしたため煙が充満し通報した、とのことです。園には危機管理を徹底していただきたいと思います。
 11時から自民党東京都連の総会が行われ役員として出席予定でしたが、14時から拝島三小で国道16号線拡幅工事の住民説明会が開催されることになり、急遽そちらに出席することにして総会は欠席。下の写真が説明会の様子ですが、地元住民の意見を集約し、多摩工高入口交差点の存置を求めてきました。本日その結果を説明するとのことです。
 井上事務所とも連携し、総武国道事務所長とも打ち合わせを行ってきました。事務所では粘り強く警視庁と折衝し交差点が条件付きで存置されることになりました。説明会の冒頭、副所長が挨拶され、井上代議士と私に謝意を表されました。行政に対する地元議員からの要望は地域住民の代表としての声として尊重されます。出席されていた地域住民は存置に対して謝意を表していました。これで一安心です。
 それにしても昭島市の関心なさに失望しています。何よりこの場所は昭島市域で、説明会に参加している住民のほとんどは昭島市民です。議員はいつも見当たりませんし、市役所からの出席者はは福生市が3人に比べ昭島市は1人です。市の中心部には熱心ですが市境のことに関しては熱心ではないようです。

 説明会は50分ほどで終わり、急いで立正佼成会に向かいました。多摩西部議員佼友会役員会に出席しました。ここで来年の選挙の話題に及び、日の出町長選で候補者が決まっていないとの話しです。どうなるんですかね。
 夜、消防団役員忘年会に出席しました。今夜は総務文教委員長として呼ばれたもので、議長とともに出席。乾杯の音頭を、もちろん地酒で乾杯です。団員と意見交換させていただきました。
#12月に更新しました。それに、また10日間まとめての報告となってしまいました。上から読むと話しが通じなくなることがあるかもしれません。


朝方の火災通報
(クリック→拡大)

国道16号説明会
(クリック→拡大)
2017年12月8日(金)
4日目

 一般質問も今日が最後、佐藤議員一人。今定例会は副市長、教育委員会参事が欠席という異例の事態。副市長の代わりは、と言っても政策的な質問に答弁する役目なのでそれほど出番はないのですが、参事は部長職なので再質問に答弁することになります。今回、再質問も教育長が答弁することとなり出番が増えました。
 佐藤議員がコミュニティ・スクールの再質問で不整合を指摘したところ、教育長が声高に否定されました。熱くなる方ですので、分かってもらえるまで説明されます。清水議員と会わせ、正和会は現教育委員会事務局の体制を評価している、と捉えられたでしょう。
 一般質問が終わり、議案の提案理由説明、委員会付託。午前中に終わりました。午後は全員協議会、終わって大野議員が発言を求め、奥富議員の一般質問に対する議長の対応を質問しました。そこで、議長と奥富議員とで市長に謝りに行った、との話しも聞いているがとの発言。議長は否定していました。事実ではないかもしれないが、と前置きされていましたがこれは質問すべきことだったかもしれません。
 私も意見を述べさせていただきました(前述)。このようなことを明文化しなければならない状態を憂慮します。今定例会2度目の私の苦言です。

2017年12月7日(木)
一般質問

 一般質問も3日目、取りは奥富議員、福生市議会では経験豊富な議員の一人です。横田基地への質問は豊富な写真を使って訴えておられました。
 残り19分になってもまだ相当残っています。議長から注意の発言がありました。でも、質問者は淡々と質問を続けました。質問というより、意見や政府に対する批判、北朝鮮に関する市民を不安がらせるような発言を長い時間述べられました。
 最後の質問を行う時には2分程度しか残っていませんでした。市長が答弁を始め少し発言したところで60分が過ぎ、議長から質問の終了が告げられました。通告しておきながら市長が答弁されている途中で打ち切られるなんて市長に対して無礼千万だと思います。是非一問一答はやめて一括方式にしてください。自分が発言している間に打ち切られるのなら本人のみで済みます。
 夜はサンシャインを運営している福陽会の忘年会に出席しました。議長の時から招待されています。写真は理事長が小野寺防衛大臣からの感謝状を受け取っているところです。自衛隊に40年以上協力してきたことによるものだということです。
 この忘年会は300名ほどが参加しています。とても大きな社会福祉法人であることが分かります。統括施設長がご挨拶の中で、入所されていた方のご家族からのお礼状を朗読されました。関係者へのお礼で終始された書面、これが施設運用者としては最高のやりがいではないでしょうか。


感謝状を受け取る理事長
(クリック→拡大)
2017年12月6日(水)
忘年会シーズン

 いよいよ忘年会が続きます。今夜は市生会の忘年会です。この会は町会長のOB会で、90歳近いOBも参加します。最近町会長を卒業して入会される方が増えてきたように思います。
 田村都議は本会議と重なり出席できませんでしたが、市長、議長、建設環境委員長が来賓として出席しました。最近幸楽園で行われる宴会の乾杯は、地酒で乾杯グラスによる日本酒による乾杯が増えてきました。でも、今夜はあのグラスになみなみとお酒が注がれていました。これでは一気に飲み干せません。少々グラスが大きかったのも事実ですが、多摩の恵み(ビール)も地酒ですし、それにはこれくらいの大きさが必要ですね。
 日本酒をいただき、ビールで薄める。これじゃ体が持ちません。帰りは気持ちよく歩いて帰りました。今日から4連チャンです。

2017年12月5日(火)
第4回定例会

 今日から平成29年第4回定例会が始まりました。冒頭休憩をとり加藤孝子教育委員の挨拶がありました。前回定例会において再任の同意を得ての挨拶です。福生の教育に関してよろしくお願いいたします。
 一般質問が行われました。私は3番目の通告ということで、質問を行ったところで昼の休憩。マイナンバー、都市基盤整備(都道、国道)、高齢者施策の3項目です。ちょっと欲張ってしまったかもしれません。
 マイナンバーに関して何点か分かったことがあります。私だけが理解できていなかったのかもしれませんが。まず、マイナンバーを提示しなくても、つまり申請書等にマイナンバーを記載しなくても情報連携をはじめ事務は完了すること。マイナンバーカード=マイナンバーではないこと。例えばここで福生市でも始まる証明書等のコンビニ発行においてはマイナンバーカードが必要になりますが、マイナンバーは不要です。申請時に必要とされ、情報連携により不要となる住民票や所得証明書などの添付書類は福生市に情報が存在する場合、現状でも提出は不要であったこと。つまり、他市町村にお住まいの方や、引っ越してこられ、必要な情報が前に済んでいた自治体にある場合のみ、従来必要だった添付書類が情報連携により不要になったこと。などです。一般質問で言い忘れましたが、個人的にはマイナンバーカードの裏面にマイナンバーを印刷したのは間違いだったと思っています。運転免許証に本籍の記載を止める際、日本に国籍のある人は出生地の都道府県名のみ記載されていれば暗証番号を提示せずに横田基地に入れたのではないか、と思っています。いずれも他の理由があったのかもしれませんが。
 次に都市基盤整備のうち、五日市街道の横田基地引込み線の踏切(五日市街道踏切)に信号機を設置して一時停止しなくてもよくなるという施策ですが、市長には大変ご苦労をおかけしました。その結果、日米合同委員会で合意され閣議決定されたことから今年度中に設置される見込みとなったそうです。提案してから6年間を要しましたが、この事業が五日市街道4車線化の第一歩と捉えられれば幸いです。
 最後に駅から徒歩圏内の市道に腰掛けを設置して欲しいという質問です。国交省がガイドラインを出すなど高齢者や障がいをお持ちの方が安心して歩けるまち作りのため提案しました。道路計画に盛り込むとのことですが、工夫をこらして早期実現できるようお願いしました。

2017年12月3日(日)
福祉バザー

 恒例の福祉バザーが福祉センターで。10時からということで福祉センターに入れていただきましたが、開会式のようなセレモニーは終わったようで、お客さんを迎える準備も整えられていました。
 外には多くの皆さんが開場をまっています。10時になり、一定数の方がに入場していただきました。一度に大勢の方が入ると収集できなくなるのでしょう。
 売り場を回ろうといしたら社協の会長さんから、もう少しで井上先生が見えるので待ってて、といわれました。代議士が到着したので一緒に開場をまわることにしました。
 写真は会場の様子で相当混雑しています。代議士がこれいいんじゃない、と言うので、外で待っている方がいるのに我々が先に買っちゃダメでしょ。お買い上げいただきたい気持ちはあるんですけどね。
 娘と孫が家に来るというので、焼きそばを買って家に戻りました。4人で昼食、孫と一緒の生活もいいものです。
 夜は千住院(お寺)の役員忘年会、今夜は参加者が少ないように感じました。大晦日には除夜の鐘で皆さんにお世話になります。いよいよ暮れですね。


バザーの開場
(クリック→拡大)
2017年12月2日(土)
庭の紅葉が

 今朝はよく晴れています。ダイニングキッチンから見える紅葉(モミジ)がとてもきれいなので写真を撮りました。スナップ用のコンデジで撮ったので思ったように色がでていませんが、逆光でとてもきれいです。隣家との境に植えられていますので、切ってしまおうかとも思うのですが、この季節のことを思うとなかなか実行に移せません。
 夜は南町会の総合委員会、なぜこう呼ばれるのかわかりませんが、暮れの夜回りについて打ち合わせを行います。26、27、28日と3日間町会内を警戒します。もう20年以上参加しています。メンバーは町会役員、理事、防犯委員で私は防犯委員という立場です。
 3日間の日程、メンバーの調整が終わり、ちょいと一杯。いろいろな話題が飛び交ってとても面白い。この会館にも地酒で乾杯用のグラスが欲しい。


庭の紅葉
(クリック→拡大)
2017年12月1日(金)
師走

 12月に入りました。歳をとると時計の針の進みが速く感じます。
 今日は予定が入っていません。ほぼ一日一般質問の準備に追われました。今回も取り上げたマイナンバー制度が調べるごとに分からなくなってしまいます。どうもマイナンバーカードとマイナンバーを結びつけていたのが間違いだったようです。
 いまさら質問を再整理するわけにもいかず悩みは深まるばかりです。


Back Next

Copyright(C) 2017 Otsu Toyohiko All Rights Reserved.