AWHB01-034 Site map
Home
About
Profile
Diary
Gallery
E-mail


Diary

2019.01/02/03/04/05/06/07/08/09/10

2019年11月30日(土)
報告会

 石川よしろう議員の初めての市政報告会が石川酒造の蔵の2階で行われました。私も現役時代毎年行っていましたが、それを踏襲してくれました。
 私の公約の一つに市民への説明責任を果たすことを守ってきました。議会としたの市政報告会は行っていませんでしたので、個人的に年2皆の報告新聞を後援会の皆さまにお送りし、地元で年1回報告会を行ってきました。
 その他、月1度の地元の仲間の飲み会でも市の話題を説明してきました。市議を辞めるときに、丁寧に説明してくれて、と感謝もされました。当たり前のことをしただけなのに。逆に感謝。
 写真は半年間の議員生活の感想、市で行われていることなどを報告する石川議員です。横に奥さまに立っていただいたのですが、引っ込むタイミングがとれず最後まで続いてしまいました。ごめんなさい。
 市長、代議士、都議からもご挨拶をいただきました。市長には市政報告をしてくださいとお願いしました。台風19号の話題、それに伴い12月10日に市民との意見交換会を開催すると仰いました。気が入っているな、と感じました。
 先日、リゾートクラブの代表から見舞い状が届きました。末尾に、本状は、ご住所または会社住所が、令和元年11月1日現在災害救助法の適用されている地域に該当する会員様にお送りしています。とありました。市のホームページにも「台風第19号に係る「り災証明書」の発行について」という記事があり、福生市も適用されます。とコメントが書かれています。3日から始まる定例会における一般質問では多くの議員が台風19号について質問するようです。市長はじめ職員は大変だったのでしょうね。


報告する石川議員
(クリック→拡大)
2019年11月29日(金)
保護司のお仕事

 福生分区ではセルミーティングと称して研修会を年に2度開催しています。セルの意味はセルフ、つまり自分たちで行う研修の意味です。具体的には保護司が担当した事例を紹介し合い、意見や助言をいただくものです。
 保護司の主な仕事は保護観察と言って、保護観察処分になった人、刑務所・少年院を満期前に仮釈放・仮退院になった人と定期的に面接し、遵守事項を守っているか、困っていることはないか、それより生活できているか等を確認します。対象者は昔の仲間を外すと相談相手もなく、悩み事の相談もする人・ところもないのが普通です。
 保護司としては彼らが本心を語り合えるよう信頼関係を構築するのも仕事です。彼らも悩んで生活しているわけで、話しを聞いてあげるだけでも感謝されます。はじめはどのように接したらいいのか分かりません。また、対象者にはいろいろな環境もありますし、悩み事も多岐にわたっています。先輩保護司からのアドバイス、初めてのケースに対する助言が助けとなります。
 夕方から石川酒造のビール小屋で忘年会を行う都合上、酒造の新蔵の2階をお借りしました。エアコンの設定がおかしかったのか寒い中でのミーティングでしたが熱の入った意見交換ができました。終わってビール小屋で忘年会、時期的には少し早いのですが来週から市議会定例会も始まります。大いに盛り上がりました。

2019年11月27日(水)
冬ですねー

 今日は朝から会社に出かけました。前にも言ったかもしれませんが私の会社は四谷三丁目にあります。運賃が安いのと座っていけるので西武新宿線を利用しています。
 今日、ホームに降りたら冬モードになっていました。青梅線はボタンを押してドアを開け閉めできるのですが、西武線の車両にはそのような仕組みはありません。折り返しですのでホームに数分間停まります。その間車内の暖かい空気をなるべく逃がさないために4つのドアのうち1つを除いて閉めています。どのように設定するんでしょうかね。
 私の会社のようなマイクロカンパニーはリクルートに悩んでいます。氷河期には学卒が面接にきたりしましたが、景気がいいと相手にされません。リクルート会社の手数料もグンと跳ね上がりました。そんな訳で会社経営に黄色信号が点りそうです。少し時間に余裕ができたので立て直しを図っています。今日も幹部を集め案を出して検討しました。どの業種もそうでしょうが、技術革新が速いソフトウェア開発も貪欲なまでの新しい技術の習得が求められます。センスの良さだけでは食っていけません。とは言え、私の歳になるとどうあがいても追いつきそうにありません。


冬モードの西武線
(クリック→拡大)
2019年11月27日(水)
今日の新聞から

 朝日新聞に「子の養育費 不払い防ぐ対策を急げ」と題した社説が載りました。このブログでも明石市の取組を紹介し、その理不尽さを訴えたところです。
 社説でも明石市の取組を評価しています。大阪市滋賀県湖南市は、支払いを取り決める公正証書の作成や民間保証会社の利用に助成金を出している。と紹介されています。また、国も手をこまねいているわけではなく、養育費などの支払いが滞った時、公正証書などに基づいて、裁判所を介して支払い義務者の給与や資産に関する情報を入手しやすくなる。そうです。でもそれだけでは不十分と指摘しています。厚生労働省の16年度の調査によると、養育費の支払いを受けたことがない母子家庭が5割を超えている。と紹介されています。行政が介入しづらい問題かもしれませんが誰かがやらなければ解決しないでしょう。。
 私がこの問題に取り組んでいるのは、市議会における共産党会派の発言の裏付けが欲しいからです。彼らは貧困家庭に補助を、と訴えています。福生市における子育て世代の貧困家庭の実態を知りたいことと、母子家庭の現状を知りたいからです。貧困母子家庭の全てが養育費を受け取れないことが原因とは思いませんが、その実態を明らかにしていただきたい。そのような想いをいまでも抱いています。そのような家庭の子どもたちが月に数万円の養育費を受け取って(実際は母親が)いれば給食費も支出できるでしょう。早期に制度化されることを望んでいます。
 朝日新聞デジタルを眺めていたら、「ゲーム平日4 時間超、1 0 代2 0 代の1 割」との記事が目に停まりました。10歳〜29歳の若者の1割近くは平日に4時間以上ゲームをしていることが、厚生労働省研究班の実態調査でわかった。このうち3割は6時間以上しており、学業や仕事に影響が出たり、腰痛や目の痛みなど肉体的な問題が起きたりしてもゲームを続けていた。と述べられています。世界保健機関(WHO)は5月、ゲームをするかどうかを自分の意志でコントロールできず、のめりこんで日常生活に支障がでる状態を「ゲーム障害(依存症)」という疾患として認めた。とあります。もう自助努力だけでは抜け出せないのかもしれません。
 中高生がネットから離れて合宿する静岡県教育委員会主催の「つながりキャンプ」が今月、焼津市で初めて開かれた。との記事もあります。このようにしなければ無理なんでしょうね。人生を振り返って無駄な時間を費やしてしまったなと後悔しなければいいのですが。と言いつつ、自らを振り返ってみると何をやっていたんだろうか、と考えてしまいます。人生ってそんなものかもしれません。

2019年11月26日(火)
今日の新聞から

 朝日新聞デジタルに「出所者向け求人誌、自治体で初 再犯防止と人材確保狙う」という記事が載りました。
 刑務所や少年院の出所者らを対象にした求人情報誌を熊本市が発行した。とあります。民間での取組はありますが、自治体による試みは「全国発」とのことです。
 写真は
求人情報誌のタイトル、「Change!(チェンジ)」です。A4判12ページで、250部作成。今月発行し、保護観察所のほか、刑務所や少年院などの矯正施設に配布した。そうです。ここでも報告しましたが、国は再犯防止に取り組んでおり、地方自治体に対し「再犯防止推進計画」の策定を努力義務としています。
 熊本市の取組はその一助となり得ると思いますが小さな市にとってハードルは高いと思われます。でも参考にしていただきたいものです。


情報誌のタイトル
朝日新聞の記事より
(クリック→拡大)
2019年11月26日(火)
保護司のお仕事

 今日は西多摩地区保護司会の常任理事会が羽村で開催されました。車で出かけたのですが、先日来、田園通りを走って不思議に思ったことがありましたので、今日は写真を撮ってきました。
 上の写真が田園通りのマルフジ付近の街路樹ですが、西側(写真の左側)の木は紅葉が進み葉も落ちかけています。でも東側(写真の右側)の木の葉はまだ緑色です。奥に聞いたらここだけではなく、紅葉が揃っていない街路樹も多い、と言われました。羽村に行く途中の新奥多摩街道の一部でも見られました。陽当たりの影響なんですかね。
 羽村西口会議室で常任理事会が開かれました。報告事項も多く、また検討議題もたくさんありました。今年度も多くの行事を消化してきましたが、これからも研修会やら新年会やらたくさんあります。私が所属する研修部の仕事も2つほど残っています。頑張らなければ。
 西多摩保護司会報ができているとのことで、東口にあるサポートセンターに取りに行きました。帰りがけ、まいまいず井戸の隣りにある五ノ神社のイチョウの木でしょうか、とてもきれいで思わずカメラを向けました。駅前とは思えない趣です。
 それにしても今日は寒い。昨日暖かかったために余計寒さを感じます。もう少しで師走、寒くなければ困ります。


左右で葉の色が違う
(クリック→拡大)

イチョウの葉がきれい
(クリック→拡大)
2019年11月25日(月)
11月末なのに

 今日はやけに暑い日となりました。午後から会社に出なければなりませんので、午前中家でデスクワーク。すると1匹の蚊がプーン。え、こんな時期に?仕方がないので蚊取り線香に火をつけました。これで安心して仕事ができます。
 お昼を食べて会社に出かけました。賞与計算、そしてパソコンのメンテナンス。残念ながらWindous7からWindous10への無償アップデートは失敗しました。オークションでOSを入手してインストールしてみましょう。Windows7のメンテナンスも来年1月で終了します。まだまだWindows7が動いているパソコンは多いと思われますが、早めに対処した方がよろしいかと思います。
 夜は社員を連れて西新宿の会員制ホテルのレストランで鉄板焼きパーティー。さすがに夜になると雨が降ったせいもあるでしょうが冷えてきました。


デスクトップ蚊取り選考
(クリック→拡大)
2019年11月24日(日)
お孫ちゃんが

 今日は予定が入っていない日曜日、双子の孫から電話でこれから行くよ。察しはついていたのですが、家に入るなり「じーじ、おめでとう」と花束とカードをくれました。
 写真が花束をほどいて花瓶にいれた可愛い花です。花瓶の手前に置いたのが犬の形をしたカード(?)と足下には手書きのカードが。犬のカードは首のタイを押すと♪ハッピバースディ♪と歌い出します。ありがとう、ありがとう。
 セレモニーが終わると「遊びに行こう!」、どこへ?と聞くと南公園のシーソー、と答えます。残念、台風の被害で公園に入れないよ。悲しそうな顔をします。何とか遊具は復活してください、市長さん。

 明日は学校があります、早めに夕食を済ませて帰っていきました。私にとって今が一番いい時期かもしれないですね。


プレゼント
(クリック→拡大)
2019年11月23日(土)
多摩西部議員校友会研修会

 タイトルの研修会が立正佼成会西多摩教会で行われました。この会は西多摩教会に属する市町村の議員の集まりで、研修、議員間の交流を主たる目的にしています。毎年2回ほど研修会を開きますが、今回は東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課長を講師にお招きし、「東京都子供虐待防止条例と東京の児童相談体制の強化」と題して講演いただきました。
 (こう書くと?)女性の課長さんですが、ものすごくしっかりした方と感じました。何を聞かれても動じない、虐待、児相のことに関しては最も詳しい専門家ではないでしょうか。
 写真のような資料を用意してくださいました。左上のA4横の冊子が今日のパワーポイントのコピーで昨日の講演会の資料と違って1枚1ページ、しかもカラー印刷です。他のパンフレットも良くできており、左下にある小さな冊子は「体罰などによらない子育てハンドブック」と書かれています。見開きで左ページに漫画、右ページに説明が書かれています。課長は良くできた、と仰っていましたが学校を通じて家庭に配付されているのではないでしょうか。
 結愛ちゃん虐待死事件以降児童相談所の対応が問題視され、東京都では専門家を増やす計画を立てました。でもこういう案件を扱える専門家は少なく育成にも時間がかかるため、一気に増やせない状況にあります。もっと根本的な課題に向き合う必要があるのではないでしょうか。


たくさんの資料が
(クリック→拡大)
2019年11月22日(金)
保護司会講演会

 西多摩地区保護司会主催の講演会が市民会館小ホールで開催されました。私は研修部に所属していますが、当日受付のお手伝いをしました。
 講師は東京更生保護施設連盟会長の山田憲児氏で、「更生保護の心」と題して講演されました。保護観察所長、保護局総務課長等を歴任された方でまさに更生保護に精通された講師です。
 講演は中身が濃く、話題も多かったため理解をするのも大変でしたが、保護司として参考になりました。
 写真はスライドを用いて説明される講師で、ウィットに富んだお話はおもしろかった。終わって質疑応答、さくらではないのですが福生分区の2人が手を挙げました。その内の一人として、犯罪研修の減少、家庭の問題について質問させていただきました。件数の減少については内緒の話をしてくださいましたので詳しくは報告しません。少年院に送られた青少年の家族を調査した結果ではひとり親家庭の子どもの率が高いとのことでした。厳しい子育て環境を何とかする必要があるのではないでしょうか。
 雨の中、保護司のほか更生保護女性会の皆さま、民生委員をはじめ市民の皆さまにもお出ましをいただきました。


スライドと講師
(クリック→拡大)
2019年11月20日(水)
今日の新聞から

 今日の朝刊に「保険料値上げ、62万→64万円案 75歳以上医療制度」と題した記事が載りました。
 後期高齢者医療制度の保険料の上限を引き上げるというものです。記事では、年金収入が年910万円以上の人が対象で、加入者全体の1.29%あたる、とあります。
 これを行うことで、中間所得層の保険料の伸びを抑えるとのことです。平均的な年金収入(年341万円)の場合、今の保険料は年20万9千円。見直しを行うことによって来年度からの保険料(21万5千円)が千円引き下げられるというものです。
 保険料が5、6千円上がるという前に、年910万円(月75.8万円)も年金が支給されている人ってどんな人?また、平均的な年金が年341万円(月28.4万円)の支給されているの?と感じました。
 私は22歳から70歳(途中会社を辞めて3年間未加入)まで、しかも昭和60年頃から最高額を納めていたのにも拘わらず、平均的な年金に百数十万円足りません。
 配偶者が65歳を超えると、一部が配偶者の年金に振り替えられると認識していますが、後期高齢者医療保険は配偶者といえども別に納めるのですからここで言う年金収入は本人だけでしょう。
 年金だより等が繁く送られてきますし、ねんきんネットでデータも見ることができます。しかし、年金受給額の算定は難しくて理解できません。誰か教えてください。

2019年11月19日(火)
パソコン屋さん

 ノートパソコン、デスクトップパソコンの改良は既報のとおりですが、CPUをはじめ余ったパーツを捨てるのが惜しいので、古いパソコンのグレードアップに挑戦しました。
 写真はCPUを交換しているところで、真ん中の四角い部品がCPUです。模様に見えるのがCPUと冷却ファンを密着させ熱を伝えるために使用するグリスで、このあと指で平らにのばして使います。
 それにしてもこんなに小さなチップですが、私が大学で使っていたコンピュータの数桁倍の能力を発揮するのですからすごいです。さらに最新のモデルではこの数桁倍の能力を持っています。どこまで行くんでしょうかね。
 ケースを取り替えたり、いろいろ試しましたが結局目的のケースでは動作せず、Linux(OSの種類で、Windowsのようなもの)のテスト用のシステムをグレードアップしました。それにしてもLinuxは速い。


CPUを換装
(クリック→拡大)
2019年11月18日(月)
会社に出勤

 午前中、会社に出て銀行のオンライン決済の手続きをしようと思ったのですが、資料を読むとまず申込みをしなければいけないことがわかり(当たり前だよね)書類を送ってもらうことにしました。
 昨今、メガバンクを含む都市銀行においても金利による収益が悪化し、人減らし、支店統合等のニュースが流れています。窓口による手続きを減らす意味でオンライン決済を勧めてきます。弊社のようなマイクロカンパニーでは振込等の件数も少なく、振込手数料を値上げされてもオンラインの月額使用料より低いのですが、窓口に行かなくても済むことから導入を決めました。来年1月から利用する予定です。
 ますます、人と人とのコミュニケーションの機会が減ってしまいますが仕方がないでしょう。便利さが人を滅ぼす、と息巻いても仕方がないことと諦めましょう。

2019年11月16日(土)
額上げ

 今年市議会議員を卒業したことから7月に自治功労表彰を受けました。南町会では町会長経験者と自治功労者の写真を額に入れて飾ってくれます。もっとも写真は自分で用意するのですが。
 今日、私めの額上げ式を行っていただきました。当町会には自治功労表彰を受けられた方が多く、市長、議員、教育長、農業委員などで功労のあった方々です。私も先輩の仲間入りができたことに嬉しく感じています。
 写真は額の前でパチリ、宮城前教育長の隣りに掲げられました。額上げ式には町会役員、選考委員、議員が集まってくださいました。終わってビール小屋で懇親会、親しく苦労話などさせていただきました。皆さまありがとうございました。


額の前で
(クリック→拡大)
2019年11月14日(木)
保護司のお仕事

 西多摩地区保護司会では羽村市のワンルームマンションの一室を借りて更生保護サポートセンターを開設しています。役員が交代で留守番をしています。私は分区長としての常任理事なので月に1日当番が回ってきます。
 今日が11月の当番日、9時45分にサポートセンターの鍵を開けました。今日は小林前分区長と二人で担いました。メール、郵便のチェック、電話対応、その他所属部の仕事等を行います。
 今日は研修部の正副ということで研修の案内通知、新任保護司研修用資料の見直しなどを行いました。16時閉店、家に帰り犬を連れて散歩。明日病院でのの運動負荷検査に備えてではないのですが、40分ほど早足で散歩しました。

2019年11月13日(水)
今日の新聞から

 今日の朝刊に「養育費、増額へ新基準 母子家庭の貧困受け 家裁で利用」との見出しで記事が載りました。以前も報告した養育費の問題です。現行基準は2003年に示されたもので、図のようなものですが、金額が低く、母子家庭の貧困の原因になっているとの批判が強く、社会情勢に合わせた改訂を行うことにした、とあります。
 私が訴えているのは金額の問題ではなく、きちんと支払われているか確認できる、支払が滞っている場合に行政が何らかの手を打てる仕組みを作ることです。この記事にも明石市の取組が紹介されていますが、自治体単独でもできることならやってほしいものです。その前に実態を知りたい、というのが本音ですけどね。


朝日新聞記事より
(クリック→拡大)
2019年11月13日(水)
陶芸展

 日の出町にお住まいの陶芸家岡野法世先生から「陶芸親子三人展」のご案内をいただきました。先生とお嬢様お二人による陶芸展で場所は国立市にある画廊「岳」です。
 福生美術協会の会長として武藤副会長と二人でご挨拶に伺いました。先生の作品は福生市役所ロビーにも飾られており、何度かお会いしたこともあります。一昨年の都議選では候補者とお宅にお邪魔したこともあります。
 私のようなずぶの素人が先生とお話できる機会も少ないのですが、話しが石川彌八郎さんに及ぶと先々代、先代彌八郎さんとの関係が分かってきます。何だかとても懐かしく感じました。
 同ビルの2階にあるgalerieコロンに案内され、三人がそれぞれ作成された大物を説明してくださいました。磁器、陶器、大皿、壺、いずれも素晴らしい作品です。私には買えませんが!お客さんが立て込んできたため早々にお暇しました。
 写真は先生を囲んで撮っていただいたものです。


会場にて
(クリック→拡大)
2019年11月11日(月)
保護司のお仕事

 令和元年度 西多摩地区保護観察協会参与との協議会が青梅市福祉センターで開催されました。保護司会役員と各市町村の観察協会参与(保護司担当課長)が一同に介し、報告、意見交換を行う機会です。保護司会は保護観察協会を通じ、活動に対して側面から援助を受けています。
 自己紹介の後、議事に。テーマは、・令和元年度「社会を明るくする運動」の活動状況について、・保護司の年間の活動状況について、・地方再犯防止推進計画への取組についてです。特に3番目の推進計画への取組について興味がありましたが、各市町村とも具体的な取組は行われてはいません。本年7月に「東京都再犯防止推進計画」が策定されました。法務省から、「地方再犯防止推進計画策定の手引き」も出されています。この推進計画は各自治体に努力義務が課されていますが、まだ一部の自治体が策定したにとどまっています。
 更に総務省地域力創造審議官、法務省保護局長の連名で各都道府県知事、各市町村長宛に「再犯防止対策の推進に向けた保護司活動に対する一層の御理解・御協力について(依頼)」という文書も本年5月8日付けで発出されています。日野・多摩・稲城保護区においては副市長会に保護司会も加わり検討が始まっていると聞きました。西多摩地区においても各市町村で独自に策定するよりも集まって方向付けを行ってほしいと思っています。議員の身分であれば一般質問に値するテーマだと認識しています。今後随時提案して行きたいと考えています。

2019年11月9日(土)
今日の新聞から

 朝刊の一面に「働く高齢者の年金減額基準「月収50万円台後半」で調整」という記事が載りました。 働いて一定の収入がある60歳以上の厚生年金を減らす「在職老齢年金制度」について、厚生労働省は減額対象の基準を月収50万円台前半に引き上げる方向で調整に入った。というものです。
 今は、給与と年金の合計額が60〜64歳は月28万円超、65歳以上は月47万円超の場合、超えた分の半額を厚生年金から差し引くなどしています。私は65歳から年金を受け取っています。当時、議員報酬は共済年金には影響を及ぼしていましたが厚生年金には関係ありませんでしたのでほぼ満額受け取ることができました。
 ところが、平成27年10月から被用者年金が一元化されたことにより議員報酬も収入の一部と見做され、厚生年金上乗せ分はカットされました。こうなることが分かっていれば、年金受け取りを繰り延べしたのに、との想いが残ります。しかも議員は厚生年金に加入できないにも拘わらずです。不満が募ります
 過去にこのような想いを受けたことがあります。福生市の学校教育では産官学共同でタブレット端末の実証実験を行いました。その時、慶應義塾大学の中室教授がタブレットの使用が成績アップに寄与するエビデンスがアメリカで実証されていると説明されました。対象の子どもたちをグループ分けし、タブレットを使ったグループの方が学力定着率が向上した、という内容だったと思います。うろ覚えになったかも知れませんが間違えていたらごめんなさい。その際、他方のグループの子どもたちはどのように感じたでしょうか。研究のだしにされたくないよ!
 日本でも国の方針でゆとり教育を取り入れた時期があります。円周率も3.14まで細かくなくても3で十分ということも聞いた覚えがあります。後にその世代の子どもたちは学力が低いとの評価がなされました。その世代の子どもが、私たちが悪いんじゃない、と言っていたのを覚えています。
 私もこの子どももある意味、国の方針の被害者とも言えるのではないでしょうか。年金にしても名前を保険に変えるべきで、自分の将来も他人の保険料(掛け金ではなくこう呼ぶんですね)で支給されることを考えると少子高齢化が進むなか不安でなりません。
 少子化に対して外国人労働者を受け入れる方針のようですが、この方々に対する年金制度に関しても興味があります。少し勉強したいと思います。

2019年11月9日(土)
13年ぶり

 お隣の石川酒造では蔵開きが行われます。2006年以来13年ぶりになるそうです。「地酒のあるまち福生」と銘打つように、主催:新酒まつり蔵開き実行委員会 後援:福生市となっています。きけば観光協会も力を入れているようです。会場にはタッケーも来るとチラシには書かれています。ハイタッチ!
 朝9時半ころ酒造に行ってみると上の写真のように長い列ができています。いいことたくさんありそうな雰囲気です。
 ところが知った顔が見られません。近所の仲間と立ち話、知らなかったとのことです。主催が実行委員会とは言え、地元にも案内して欲しかったと思います。先代社長と庭で一日酒を酌み交わし、いろいろお話をさせていただいたことを想い出します。
 わざわざ行くことはない、と家に閉じこもっていたら蔵開きを教えてあげた拝島に住む友人に呼び出されました。中に入ってみると相当の人が。振る舞い酒、試飲会など楽しそうです。お店も出ていて同級生の野菜や酒まんじゅう(伊勢屋)、福生ドッグ、お菓子など。
 中庭にも人がいっぱい、下の写真はできたてのビールを買うために並んでいる光景です。友達とビールやお酒を立ち飲みして楽しみました。


入口には行列が
(クリック→拡大)

ビールを待つ列
(クリック→拡大)
2019年11月8日(金)
お休み

 久しぶりに奥と休みが重なりました。先週の天気予報では雨でしたが朝からとてもいい天気です。紅葉も始まったことだしどこかへ行こう、とのことで愛犬を連れて群馬県方面に出かけました。
 ネットで調べたら桐生川源流がきれいとの情報がありましたので、行ってみました。ところが全く紅葉していません。仕方がないので、以前行ったことがあるみどり市のながめ公園に行ってみました。ここでは例年菊花展が行われています。関東菊華大会と呼ばれ、まさに会場は菊の花で埋め尽くされます。平日ということもあり、混雑はありません。じっくりみさせていただきました。
 公園の一角にある「ながめ余興場」では土日には寄席、狂言などが行われますが今日は平日ですので催し物はありません。
 2時頃には見終わり、さてどこに行こうか。渡良瀬川流域もきれいなので行ってみようと出発。ところがこちらも紅葉真っ盛りとはいきません。もっともこの流域の紅葉を愛でるには渓谷鉄道に乗るべきです。
 さて、そのまま日光まで抜けました。4時も回り辺りは暗くなってきました。市内を見て帰ろうとしましたが、ここまできたのだからと駐車場に車を駐め輪王寺を見学しました。前回来たときには工事中でしたが完成したようです。上の写真がライトアップされた輪王寺です。
 向かいの日本庭園、逍遥園はライトアップされています。今帰ると道路が混んでいるとのことでこちらも見ることに。以前も入りましたが、平日にも拘わらず園内は混んでいます。下の写真が池に映った紅葉です。なにしろコンデジなもので暗いとぶれてしまいます。私のカメラは手ぶれ防止が付いていません。
 結構楽しめた一日でした。


renewaled輪王寺
(クリック→拡大)

lightupped逍遥園
(クリック→拡大)
2019年11月7日(木)
保護司のお仕事

 昨日は会社に出て来期(弊社は9月が決算月)に向けての経営会議を行いました。弊社のような弱小企業は景気がいいと人が集まりません。社会全体としてはいいことなんでしょうがね。
 パソコンのグレードアップも会社の帰りにビックカメラで部品を購入し、やっと組み立て上がりました。自作部品のコーナーも狭くなり、新宿店でFAN電源の延長コードを、立川店でUSBの延長コードを見つけ何とか間に合いました。結果、システムの立ち上げ時間がHDD→SSDで2分30秒が1分30秒に、CPUを最新の第9世代に代えたら40秒に短縮されました。アプリの起動、動作もストレスなく快適です。でも6万5千円ほど投資しましたので、小さなパソコンが買えてしまいます。役所や企業のように5年で新しい機種に買い換えるのが最善かもしれませんがね。
 今日は、9月に退任された保護司に対し福生市長から感謝状が贈られました。部長、係長がお宅を訪問するとのことで分区長として同行させていただきました。

 今回は2名の保護司が定年により退任されました。部長から感謝状が手渡され、保護司会からの記念品等を受け取っていただきました。このお二人は私と同じ平成17年に保護司になられ14年間ご尽力いただきました。長い間お世話になりました。
 お前は?少し若くして保護司になったためもう少し勤めさせていただきます。本年度3名の保護司が退任され、20名体制となってしまいました。来年度は少なくとも3名補充しなければなりません。これを読んでおられる方でやってみよう、将来やってみたいと思われた方はご連絡をお待ちしています。

2019年11月5日(火) その2
国宝色絵藤花文茶壺

 いかがでしょうか。


野々村仁清作
(クリック→拡大)
2019年11月5日(火)
日帰りバス旅行

 自民党福生総支部第1ブロックで日帰りバス旅行を企画しました。毎年行きたいのですが予算が足りません、1年おきが精一杯です。
 今回は熱海・伊豆方面に出かけました。参加者も多く大型観光バスもほぼ満席です。朝7時40分に福生を出発し熱海に向かいます。最近熱海の人気が上がり温泉街も復活したとの話しも聞いています。行き先は温泉ではなく、山の上にあるMOA美術館です。
 大型バスがやっと通れる道を上っていきます。山の中腹が美術館の入口で、上の写真がそれになります。一度来た覚えがあるのですが、3年前にリニューアルしたとのことで楽しみです。写真にもあるとおり「リニューアル3周年記念特別展 「仁清 金と銀」」を開催中です。展示室は山の頂上付近にありますので、下の写真のような長いエスカレータを何度か乗り継ぎます。都心の地下鉄の駅のようですが、こちらはとても立派な造りです。
 一番の見頃は野々村仁清作国宝色絵藤花文茶壺です。ここの美術館の所蔵品で写真撮影もOKです。いい写真が撮れました。
 バスに乗り、網代で昼食、美味しくいただきました。つぎに宇佐美の農園でみかん狩り、お昼を食べて時間も経っていないことからあまり食べられません。といいつつ美味しいので5個食べてしまいました。またバスに揺られて函南町にある「めんたいパーク伊豆」へ。福岡にある明太子の会社の工場の一つで、関東には大洗にもあります。工場見学のあと、できたての明太子を試食、辛いけど美味しい。小切りされた冷凍の明太子を買って帰りました。
 東名沼津IC近くのひものセンターで最後のお買い物。帰りのお楽しみはビンゴ大会、大いに楽しみました。


美術館入り口
(クリック→拡大)

長ーいエスカレータで
(クリック→拡大)
2019年11月3日(日)
デスクトップパソコン

 ノートパソコンの改善はうまくいきましたが、普段使っているデスクトップパソコンはCore2と呼ばれるCPUを使った古いものです。一式買い換えるべきなのでしょうが使っているケースの製造メーカーがなくなったことと、このケースが気に入っていることから主要部品を交換することにしました。
 具体的に電源、マザーボード、CPU、メモリーになります。CPUは第9世代と言われる最新のものですが中の下クラスのものです。
 写真が組み付けたところで、手前に転がっているのが取り外したマザーボード、電源です。調子は悪くないのですがそろそろ寿命でしょう。
 次に内部配線を行います。電源系、信号系など結構な配線が必要です。マザーボードのメーカーは同じなのですが全く不親切になっていました。昨今、自分でパソコンを組み立てようとする人も減ってきているのかもしれません。せいぜいショップの専門家が組み立てるのでしょうか。説明書も簡単、ケーブルのお助けコネクタも附属していません。
 古いケース故なのかもしれませんが、ケーブルがコネクタまで届きません。長いケーブルか延長ケーブルを探してみます。ということで本日このパソコンを立ち上げることはできませんでした。
 仕事に使うパソコンが立ち上がらないで困らないの?当社ではデータはNAS(Network Attached Storage)つまりネットワークで接続されたハードディスクに格納してありますので、ノートパソコンからでも参照できます。マイクロソフトはじめクラウドに格納するサービスもあるのですが、何をされるか分からないので利用していません。でも知らないうちに随分自分のファイルが格納されています。OneDriveと呼ばれるフォルダです。困ったものです。


主要部品の交換
(クリック→拡大)
2019年11月2日(土)
町会防災研修

 南町会では毎年組長さん、理事さんを対象に防災研修を行います。私が町会長をやっていた頃は防災と環境(ごみ)を交互に研修していただいたのですが、最近防災一本になりました。
 ということで、今年はさいたま市防災展示ホールを訪れ防災研修を受けました。三連休の初日、関越道下りの渋滞の影響を受け、圏央道も鶴ヶ島JCで大渋滞。でもそこから関越道上りは走れました。毎年お邪魔した北関東防衛局のあるビルを右手に見て目的地に急ぎます。一般道も混んでいます。
 やっと目的地に到着、係員が出迎えてくださいました。まず、防災映像シアターでビデオ学習、続いて地震体験、煙り体験と続きます。ここの地震体験は立ったまま行います。最後に、6月1日から来年3月までの期間限定で開催している避難体験バーチャルリアリティ(VR)コーナーです。上の写真が体験しているところですが、VRゴーグルをかけ360度現場を見ることができます。無事時間内に出口に出られれば成功。結構大騒ぎしていました。
 終わったのが12時過ぎ、そこから川越に向かいました。昼食と市内散策です。三連休の初日、市内は相当混雑しています。菓子屋横町はスキップして成田山川越別院を経由して喜多院に行きました。とてもきれいなお寺で入場料を払い内部、五百羅漢を見学しました。時期としては少し早く紅葉した庭は素晴らしいと思います。
 下の写真は市内の様子で、和服がとても似合います。
 帰りは圏央道が渋滞しているので久しぶりに16号線を通って福生に戻りました。結構時間はかかりましたが懐かしさを感じました。


VR体験
(クリック→拡大)

川越市内
(クリック→拡大)
2019年11月1日(金)
ノートパソコン

 Webの管理や食卓で使うためにノートパソコンを使っています。このパソコンは2年前の都議選の事務のために中古を買ったものです。このパソコンはIntel Core i5-6200を搭載していますのでイライラすることはないのですが、Windows10はやたらバックグラウンドのプロセスが動作します。
 体感速度はCPUよりもハードディスクの性能によるかもしれない、ということで思い切ってSSDに交換しました。SSDとはSolid State Driveの略で半導体メモリを使った記憶装置です。HDD(Hard Disk)と違い機械動作がないためアクセス時間がとても速くなります。
 写真は交換したところで、上部に裏蓋、左にバッテリー、DVDドライブがあります。本体右下の半分青いラベルが貼られた部品がSSD、その右に取り外したHDDがあります。SSDはHDDと同じ容量にしたため512GB、これで十分です。価格もこなれてきました。コピーするためにSSDはHDDを外部で接続する部品を合わせても1万円そこそこです。
 結果はどうでしょう、まず立ち上げ時間ですが圧倒的に早くなりました。使ってみた感じもOS、アプリの動作にイライラすることもなく快適です。古いノートパソコンがよみがえりました。


SSDに交換したノートの中身
(クリック→拡大)

Back Next

Copyright(C) 2017 Otsu Toyohiko All Rights Reserved.